仏壇のお供え物は何が必要?基礎知識とマナー

仏壇のお供えの画像

SHARE

Pocket

日本人には馴染みのある仏壇ですが、いざ自分が管理する立場になってみると、正しいお供え物やマナーについて意外と知らなかったという声もあります。本記事では、仏壇に置くお供え物の種類と基礎知識、マナーについて解説していきます。

【基本】5つのお供え物「五供(ごくう)」

仏壇へ手を合わせるお勤めの中で、毎日供える5種類のお供え物を「五供(ごくう)」と言います。「香・灯明(とうみょう)・花・飲食(おんじき)・浄水(じょうすい)」の5つが基本とされおり、五供の意味とお供えする順番をそれぞれ簡単にご紹介いたします。

香(お線香)

お線香を焚くという行為には、焚いた人の心を浄化したり、仏様に気持ちを伝えるという意味合いがあるとされています。さらに故人が極楽浄土へ向かう旅の途中だとされる四十九日までの期間は、線香の香りが故人の食べ物になるといわれています。
お線香を焚く際の本数は、宗派や地域によってそれぞれ異なるので他所の家の仏壇でお線香を焚く時には、その家の習慣に合わせるようにしましょう。

仏花

仏壇にお供えする花のことを仏花といいます。厳しい自然環境に耐えて美しく咲く姿を、仏の修行に耐える人間の姿になぞらえ、供えられるようになったとされています。仏花といえば菊の花を連想される方も多いと思いますが、季節の花や故人が好んでいた花も一緒に供えるとなお良いでしょう。生花を供え、傷んでくる前に新しいものに替えるという供え方が一般的でしたが、近年では生活スタイルの変化から、傷まないように加工されたプリザーブドフラワーをお供えする方も増えてきています

仏花の飾り方

仏花は、仏壇用の花瓶である、花立という仏具に飾ります。花立は2つで1対となり、2つの花立には同じ花束を供えるのが一般的です。そのため仏花を購入する際には、同じ花束を2束購入するようにすると良いでしょう。また仏花は、花を仏様の方に向けるのではなく、お参りする側、つまり私たちの方に向くようにして供えます。これは仏様から私たちに向けられる慈悲の心を表現するためとされています。

仏花についてより詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

【基礎知識】仏壇の花は何がいいのか

灯燭(とうしょく)

灯燭とはロウソクのことです。お線香に火を灯す役割を担いますが、それだけではなく、周囲を明るく照らす灯燭の火自体が、人々を導く仏様の知恵を象徴していると考えられています。近年はユニークな形をしたものや、火を用いずLEDで照らすタイプの灯燭も登場しています。生活スタイルや故人の好みに合ったものを選ぶと良いでしょう。

浄水

仏壇に供える水のことを浄水といいます。華瓶(けびょう)という器に注ぎますが、故人が生前愛用していたコップや湯呑などを使う方も多くいます。水道水で充分ですが、毎日取り替え、絶やさないようにしましょう。宗派によっては、浄水はお供えしません。

飲食(おんじき)

仏壇に置くご飯のことを飲食といいます。仏飯器という器に少量のご飯を盛り付けてお供えします。使用する仏飯器やご飯の盛り付け方は地域や宗派によってそれぞれ異なります。仏様が食べているのはご飯そのものではなく、炊きたてのご飯から立ち上る湯気であるとされていますので、ご飯が炊けたら誰よりも早く仏様に出し、冷めて湯気が立たなくなったら傷まないうちに家族で食べましょう。また、これも宗派によりますがご飯だけではなく故人の好物やお酒、煙草などをお供えしてもかまいません。

五供をお供えする順番

五供をお供えする順番は以下の様に決まっています。

  1. 浄水(お水・お茶)、飲食(ご飯)を供える
  2. お花を供える、または水を交換する
  3. 灯燭に火を灯す
  4. 香(お線香)をあげ、手を合わせる
  5. 灯燭の火を消す

灯燭の火を消す際は、息を吹きかけて消すのではなく、手で仰いで消すか専用の灯燭消しを使うのがマナーです。お線香は線香立てに立て、燃え尽きるまでそのままにしておいて構いません。

浄土真宗におけるお供え物の違い

前項で少しふれた通り、地域や宗派の違いによってお供え物の種類やご飯の盛り方などに違いが見られます。ここでは、浄土真宗のお供えについて簡単にご紹介します。

水やお茶はお供えしない

多くの宗派では、お仏壇に祀られている故人様の喉を潤すために毎日水やお茶をお供えします。一方、浄土真宗では、「仏様の喉が渇く」という考え自体が存在しないため、水やお茶のお供えは基本的には不要と考えられています
その理由は、故人は仏様の力ですぐに極楽浄土へ往生できるという「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」の思想に基づき、お仏壇は供養の場ではなく、故人への感謝を伝えたり、仏教の大切さを再認識したりするための場であるという考えがあるためです。また、極楽浄土の世界には「八功徳水(はっくどくすい)」と呼ばれる清らかな水が流れており、往生した後も飲み水には困らないとされています。

「樒(しきみ)」をお供えする

浄土真宗では、水やお茶をお供えしない代わりに、「華瓶(けびょう)」と呼ばれる小さな花立に「樒(しきみ)」と呼ばれる青木を挿し、少量の水を入れてお供えします。
これは、樒には強い毒性があることから邪気を払う効果があると考えられており、樒を水に差して供えることで、お浄土の世界に流れる清らかな水(八功徳水)を表現しています。

仏壇の並べ方

仏壇にお供えする物がわかったところでここでは、仏壇の置き方について説明します。仏壇の購入前に、仏壇を安置する場所を決めておくと良いでしょう。仏壇が痛むのを防ぐためにも直射日光が当たらない、湿気の少ないところで、冷暖房の風が直接あたらない場所を選ぶと良いでしょう。家族が毎日お参りしやすく集まりやすいリビングや居間などもよいでしょう。基本的にはどの方向に置いても構いませんが、宗派によっては厳密に決められている場合もあります。

仏壇を置く向きについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

【仏壇】宗派別の向き・方角・置く際の注意点

お供え物として適していない物

仏壇のお供え物に厳格なルールはないため、故人が好きだったものを供えていいとされておりますが、中にはお供物として適さない物もあるとされているのでご紹介します。

殺生を連想させるもの

仏教では殺生を禁じているため、肉や魚は仏壇へのお供え物に適さないと言われています。傷みやすい生ものだけではなく、缶詰などの加工品も避けた方が無難です

香の強いもの・トゲのある花

仏教では、「五辛(ごしん)」と呼ばれる5つの野菜(ネギ・ニラ・らっきょう・にんにく・ノビル)に代表される、においが強く刺激が強い野菜は、修行の妨げになるため避けるべきとされています。また、トゲがある花や香りが強い花も、刺激が強く、また仏様の召し上がりものであるお線香のいい香りを消してしまうことからもお供えには向きません。

まとめ

お仏壇に対する日々のお勤めは、ご先祖様や身近な故人様への感謝を伝え、供養を行うために欠かせません。しかし、何よりも大切なのは故人を想う気持ちなので、無理は禁物です。殺生を連想させるもの、香りの強いものは避けるなど、基本のマナーを押さえ、心を込めたお供え物を仏壇に置いて手を合わせてください。また宗派によってお参りの際のお線香の本数やあげ方など、仏壇への拝み方にも違いがあるのでわからない場合は、菩提寺の住職に訊くとよいでしょう。

また仏壇に五供以外にお菓子などをお供えしたい時にはどうしたら良いのかについてサイト内にも記事がございますでので参考になさってください。

仏壇にお菓子をお供えしたい!その考え方と、お供えするものの選び方

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP