線香の意味について何故必要なの?

線香画像-1

SHARE

Pocket

仏壇やお墓にあげる線香は、供養に欠かせないものという認識はあっても、その目的が何なのかご存知でしょうか。
どんな線香を選ぶべきか、どの様にあげたら良いのか等、ここでは線香の意味や種類、あげ方などを徹底解説していきます。

線香とは

線香は大きく分けて「線香」「抹香」「焼香」があり、線香は「線香をあげる」、抹香・焼香は「焼香する」といいます。線香は普段仏壇やお墓で使用される細い棒状のもの、抹香は細かい粉状のもの、焼香は刻んだ香木や香原料を調合したもので、通夜、葬式、法事などで使用します。通夜、葬式、法事などでも線香を使用する場合もあり、その際は「線香焼香」といいます。今回は普段使用する、細い棒状の線香を中心に解説していきます。

由来

線香は、その香りと煙を功徳とする供物です。その香りは手向ける先の仏様に届くのはもちろん、線香を焚く本人、さらには周りのすべての人々に区別なく、幅広く行き渡る徳があるとされています。

香料を人類が利用した歴史は古く、紀元前3,000年頃のメソポタミアでは神事で香りの高い木を焚いていたとされています。その後、香料の活用は仏教発祥の地とされるインドにも伝わり、仏教でのお香は穢れを祓い、心身を清浄にするためとして用いられるようになりました。
日本における香りは、飛鳥時代に仏教儀式の一環として伝わったのが始まりとされています。この時代のお香は、香木を焚いて煙を起こし、その煙で部屋や衣服に香りをつけるものでした。
当時、お香のもととなる香木は、いずれも日本で栽培することはできませんでしたが、よい香木は非常に高価で「どんな香木を持っているか」が貴族のステータスのひとつとなり、貴族の生活に欠かせないものになっていきます。
その後、香木を細かく砕いて炭の粉などと合わせて練り、細く成形した線香が、中国大陸から伝わりました。これにより、上流階級のものだったお香が幅広い階層の人々に親しまれるようになりました。

現在では一般的に、仏事に使用するものを「お線香」それ以外に芳香を漂わせる目的で用いられるものを「お香」と呼ぶようになっています。

意味

故人の食べ物

仏教経典である「倶舎論(くしゃろん)」には、「死後の人間が食べるは匂いだけで、善行を行った死者は良い香りを食べる」という記述があり、亡くなった方はお線香のよい香りを食す、という考え方があります。これは「食香(じきこう)」と呼ばれ、人が亡くなってから極楽浄土にたどり着くまで極楽への旅を無事に終えられるよう、食事となる香りを絶やさぬように、四十九日間線香をあげ続けるという地域や宗派もあります。

故人が旅立つときの道標

亡くなった故人は、四十九日の旅を経て極楽浄土へ辿り着くといわれています。線香の香りと灯火はその際に必要な旅路の道標の役割を担うとされています。そのため、故人が迷わないよう四十九日をかけて供養し、線香の火を絶やさないようにします。

故人と心を通わせる

仏教では、線香は煙を介して故人と対話ができる大事なツールになるとも言われています。また、天に昇ってゆく線香の煙は、天上と現世をつなぐものと考えられ「ここで手を合わせています」と、狼煙の役目も果たしているともされています。

自分自身や場を清める

仏教が生まれたインドでは、高貴な方と接する際は必ずお線香を焚く作法があります。これは、線香の香りがその場や時間のすべての不浄を清める徳があるとされ、香りが隅々まで行き渡ることが、平等と差別のない仏様の慈悲を表し、仏壇へ手を合わせる私たちの心身を清めるとされているからです。

線香の種類

香りと煙

線香は、主な原料によって「杉線香」「匂い線香」の二種類があります。

杉線香

杉特有の香りがし、煙が多いので主にお墓参りで使われます。杉の葉を原料として作られています。

匂い線香

家庭やお寺で主に使われているのはこちらの線香です。椨(たぶ)の木の皮を粉末にしたものを原料に、伽羅(きゃら)や白壇(びゃくだん)、沈香(じんこう)などの香木、香料、炭の粉末などを調合して作られています。現代では煙の少ないものや、出ないもの、香りも伝統的な漢薬系の香りから、花の香りなど香りの種類も豊富です。

形状

短寸線香

細長い棒状の一番よく見かけるタイプの線香です。長さは約13.5センチで家庭用としてよく使われます。燃焼時間は30分ほどで、これは「お経を一回読む長さ」を目安にされています。切り口を見ると四角いタイプと丸いタイプものがあり、各製造元の製法によって異なりますが、煙の上がり方に違いがあるようです。四角の煙は広がらずまとまったように上り、丸の煙は、少し広がり気味になるようです。 

長尺線香

主にお寺でよく使われる長いタイプの線香です。お寺ではお経を唱えたり座禅を組んだりする時間を線香が燃え尽きるの時間を目安に測っています。必要な時間に合わせて線香の長さや太さが使い分けられ、70センチを超える長さの線香は燃え尽きるまでにおよそ6時間燃え続けます。

渦巻き型

読んで字のごとく渦巻き状に成形されたお線香の事を指し、長い時間燃え続ける線香です。元々は関西でよく使われていましたが、現在は全国の広い範囲で使われるようになりました。長い時間、比較的安全に灯せるつくりになっているので、お葬式前のご安置や、お通夜から四十九日までなるべく煙を絶やしたくない時期によく使われています。

円錐型

渦巻型とは逆に短時間の燃焼で香りが広がるのが早く、灰が散らばりにくいタイプです。

電子線香

火を使わず電気で熱するタイプの線香です。火を使わない電子線香は、煙が出ず線香が畳に落ちて畳を焦がしてしまう恐れがないので安全で、長時間線香を灯す場合も安心して使用することができます。実際の線香と同じような香りをだせるアロマ機能付きのものもあります。

線香あげ方の基本と宗派別解説

仏壇へのあげ方

地域や宗派により違いがありますが、一般的な流れは下記となります。

  1. 仏壇の前に座ります。数珠を左手で持ち、仏壇に向かって一礼し合掌。
  2. ロウソクに火を灯しお線香に火を灯します※宗派により、立てずに寝かせて焚く場合もあります。
  3. りんを鳴らして、合掌し、一礼します。

※浄土真宗本願寺派ではりんは読経する時にだけ使うものとし、線香をあげる際には鳴らしません。

仏壇での作法の詳細は以下過去記事も参照ください

仏壇の正しいお参りについて

お墓へのあげ方

  1. お墓の前で軽く一礼
  2. 墓石に打ち水をします
  3. 花立に水を入れて生花を添えます。ご先祖さまへの水を入れる水鉢がある場合は、水鉢に新しい水を注ぎます。
  4. ロウソクに火をつけます。火をつけたろうそくを少し傾けて地面にろうを垂らし、そこにろうそくを立てると安定します
  5. ロウソクからお線香に火をつけます。
  6. 水桶からひしゃくで水をすくって、墓石にかけます。この時に墓石の下のほうに気持ち程度に水をかける方がいますが、たっぷり墓石の上から水をかけて下さい。
  7. 合掌し、一礼します。

線香とロウソク

お線香に火を灯す際は、ロウソクの火を使い、お線香の本数に関わらず手に持ったお線香全てに火をつけます。たとえ1本でも直接ライターなどで火をつけてはいけません。また、人の息にはけがれが溜まりやすいといわれ、仏様やお供え物に触れる事を避けるべきと考えられています。ロウソクやお線香の火を消す際は手で仰ぎ消すのが良いとされています。

宗派別解説

浄土宗・曹洞宗・臨済宗

線香1本に火をつけ、香炉の真ん中に立てます。

浄土真宗本願寺派

線香1本を2つに折り、その2本に同時に火をつけ、香炉の中に横に寝かせて置きます。

浄土真宗大谷派

線香1本を火をつけないで折って、そのまま香炉の中に横に寝かせて置きます。

日蓮正宗

線香1本を香炉の大きさに合わせて2、3本に折って、火をつけ、香炉の中に横に寝かせて置きます。

天台宗・真言宗

線香3本に同時に火をつけ、香炉の中に立てます。仏壇側に2本、自分側に1本と逆三角形になるように立てます。

灰の掃除

香炉の灰は新聞紙を広く広げ、その上にふるいでふるい落とすと簡単にキレイになります。仏具店には灰ふるい専用のふるいもあります。目の細かな灰は、ふるう際に細かく舞い易いため注意が必要です。マスクを着用するのもオススメです。以下仏具の掃除についてもご参照ください。

仏壇のお手入れで気をつける3つのポイント

まとめ

今回ご紹介した内容を踏まえると、線香をあげないという選択肢はありません。ですが、現代では昼間は家を空けていたり、火元の心配など様々な理由で毎日あげることが難しい家庭も多く、四十九日中でも毎日線香をあげる家庭は少ないようです。なるべく毎日習慣的に線香をあげるのが理想ですが、線香の意味を理解した上で、時間のある時に供養の気持ちをしっかり持って線香をあげるのがよいでしょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP