葬儀・火葬を済ませた後、お墓にお骨を収めるために「納骨式」という儀式が行われていることをご存知でしょうか。
今回は、通夜・葬儀や法事と比べると参列する機会の少ない「納骨式」について、仏式の納骨式に必要な準備や費用、当日の式の流れや服装のマナーまで、詳しく解説していきます。
大人の常識として知っておきたい内容だけを厳選しましたので、ぜひ最後まで読んで納骨式についての理解を深めてください。
納骨式とは
故人が亡くなった後、通夜・葬儀・告別式を経て火葬したお骨をお墓や納骨堂に収める儀式を「納骨式」と呼びます。
「納骨法要」とも呼ばれ、遺族や親戚などが集まり、納骨場所に集まって故人への供養と、納骨室への納骨を行うのが一般的です。
納骨式を行う時期は、信仰する宗教・宗派によっても異なり、火葬した当日に行うこともありますが、仏式なら四十九日法要の日に一緒に行うのが一般的です。
以下に、仏教・神道・キリスト教の各宗派において納骨を行う時期の目安をまとめましたので、参考にしてください。
- 仏教の場合…四十九日、または百日法要までを目安に行う
- 神道の場合…五十日祭の日に行うことが多い
- キリスト教の場合…追悼ミサ、昇天記念日までを目安に行うことが多い
納骨式を行う場合に、ふさわしい日程の決め方や、当日までのスケジューリングで気を付けるべき点は以下の記事で詳しくご説明していますので、あわせてチェックしてください。
納骨式までに準備すべき2つのこと
納骨式の意味や行うべきタイミングがわかったところで、ここからは納骨式当日までに準備すべき2つのことを具体的にご紹介していきます。
参列する遺族・親族と、僧侶の予定を確認する
まずはお世話になっているお寺の僧侶に連絡して都合をお伺いし、こちらで予定している日程で納骨式に来ていただけそうかを確認しましょう。
依頼するお寺や僧侶は、故人または遺族が菩提寺としているお寺の方か故人の通夜・葬儀を担当していただいた方にお願いするのが一般的です。
なお、日程は僧侶に来ていただけることを最優先に、参列する遺族・親族が比較的集まりやすい土日祝日に設定するのがおすすめです。
納骨先・石材店に納骨式の日程を連絡
僧侶と遺族の予定を調整し、納骨式の日程が確定したら、納骨式を行う墓地や納骨堂そして石材店に連絡しましょう。
納骨先には管理事務所に連絡して納骨式を予定している日時を伝えて予約し、あわせて当日までに必要な書類などについても確認しておきます。
また、お墓に戒名や俗名、生没年月日を入れてもらうには石材店への事前依頼が必要です。
納骨式の1か月前を目安に、墓石への字彫りと納骨式当日にお骨を収める石室の開閉をしてもらえるよう依頼しておきましょう。
なお、菩提寺が運営する墓地に納骨する場合は、僧侶への納骨式の相談と一緒に、納骨先への式典の予約もしてしまえば問題ありません。
宗旨やお寺の考え方により、卒塔婆や特定の供物が必要と言われた場合には、僧侶の指示に従って当日までに手配してください。
納骨式の流れ
ここからはいよいよ、一般的な仏式の納骨式の流れを具体的にご説明していきます。
宗旨やお寺の考え方によっても多少の違いはありますが、参考にしてください。
施主への挨拶
参列者と僧侶が揃い、焼香・墓花・お供え物の準備が整ったら、遺族代表である「施主(せしゅ)」の挨拶をもって納骨式を開始します。
施主は通夜・葬儀式で喪主を務めた人物が行うことが多く、このとき、お骨は故人と血縁の深い人物が持っているのが一般的です。
納骨
施主の挨拶が終わったら、石材店のスタッフにお骨を収める石室を開けてもらい、その中に納骨します。
納骨の方法は地域・宗旨によってさまざまで、骨壺のまま収めることもあれば、骨壺から出して布にくるんだ状態で納骨するケースも見られます。
納骨の方法については、お寺または納骨先の指示・規定に従いましょう。
読経
お墓に納骨したら、石室を開けた状態のままで、僧侶に読経してもらいます。
焼香
僧侶の読経が始まったら、僧侶の合図で施主をはじめ故人と血縁関係の深い人から、順番に焼香をしていきます。
通常、納骨式はお墓の前で立って行うことが多いため、焼香は墓前に入れ替わっての立礼か、お盆に乗せての回し焼香で行われます。
参列者全員が焼香を済ませ、僧侶の読経も終了したら、石室の扉を閉めて納骨式は終了です。
会食
納骨式の後は、故人や施主の自宅、またはお寺や霊園の法要室、ホテル、食事処などで食事会を行うケースが多いです。
食事中はお互いの近況や、生前の故人との思い出話を楽しみ、一通り食事が終わったら、施主から参列者へのお礼の挨拶をして、会食をお開きとします。
なお、帰り際にお供え物を分けたものや、施主から用意した引き出物を参列者にお渡しする地域もあります。
納骨式にかかる時間
納骨式の所要時間は、墓前での施主の挨拶・納骨・読経・焼香で30~60分程度が目安です。食事会まで含めると、全体で1時間30分~2時間ほどの時間がかかると見ておけばよいいでしょう。
納骨式にかかる時間については、以下の記事で詳しく紹介していますので、確認してください。
納骨式にかかる費用
納骨式にかかる費用は、大きく分けて「お布施」「納骨作業・彫刻代」「供花・供物代」「食事代」の4つに分けられます。
お布施
納骨式にかかる費用のうち、僧侶に支払う謝礼金のことです。
金額の目安は、納骨式での読経に対するお礼として1~3万円、お寺から納骨先まで距離がある場合は、お布施と別にお車代として5,000円程度とされています。
ただし、お布施の相場はあってないようなもので、地域や僧侶・親族間の慣習によっても適切な金額は大きく異なります。
親族や菩提寺の僧侶に相談したうえで、金額を決定してください。
納骨作業・彫刻台
納骨式にかかる費用のうち、石材店に支払う費用です。
業者によって価格設定は異なりますが、墓石の石室の開け閉めの作業台として1~3万円、墓石への字彫りに3~5万円程度かかります。
供花・供物代
納骨式にかかる費用のうち、墓前に供える墓花やお供え物、参列者への引き出物の代金にあたります。
墓花は一対1,000円前後、お供え物・引き出物は1箱あたり数千円程度の菓子折りを用意すれば問題ありません。
食事代
納骨式にかかる費用のうち、参列者にふるまう食事代です。
食事の内容や人数にもよりますが、1人あたり数千円~1万円程度の食事代×人数分と考えておけばいいでしょう。
納骨式での服装
僧侶の判断によって決まるケースが多いですが、基本的には通夜・葬儀と同じ喪服で参列すれば問題ありません。
男性は黒のスーツに黒のネクタイ、女性は黒のワンピースやセットアップなどブラックフォーマルを着用し、時計や結婚指輪、真珠のネックレス以外の装飾品は避けてください。
また、仏式の場合のみ数珠を持参するのも、忘れないでください。
納骨式の詳しい服装マナーについては以下の記事にまとめていますので、参考にしてください。
まとめ
納骨式は、個人のお骨をお墓に収める儀式のことで、近年の仏式では四十九日法要にあわせて行うのが一般的です。
納骨しなければならない時期に決まりはないため、宗旨や遺族の考え方により、納骨式が行われるタイミングはさまざまです。
日程は僧侶と参列者の都合によって決定されますが、前もって石材店や納骨先への連絡・相談が必要です。
当日は喪服を着用し、納骨と墓前での読経・焼香の後、施主主催の会食をもって終了するのが一般的です。
この記事から納骨式の準備や流れ、マナーについて学び、自分が施主や参列者になったときに適切な対応ができるようにしてください。
贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。
葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。
冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)
電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。