【納骨】四十九日前後・参加者別の服装|注意すべき点

納骨式,服装

SHARE

Pocket

四十九日法要と同時に行われることの多い納骨式。通夜や葬儀の服装はわかるけれど、納骨式にはどのような服装で参加したらいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、納骨式に参加するときの服装についてまとめてみました。服装とあわせて気をつけておきたいポイントについても、わかりやすく解説しています。これから納骨式に参列する予定がある方、どんな服を準備したらいいのか困っている方はぜひ、参考にしてみてください。

納骨とは

納骨とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂などに納めることを言います。一般的には、四十九日の法要とあわせて行われますが、百箇日や一周忌、三回忌などのタイミングで行われることも多いようです。
納骨について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので、そちらも参考にしてみてください。

服装は納骨式の開催時期で変わる

納骨式の際の服装は、いつ納骨式を開催するかによって異なります。具体的にどのように違うのか、詳しくみていきましょう。

四十九日より前

納骨式は、四十九日の法要と同じタイミングで行われることが多いです。四十九日の日、またはそれより前に納骨式を行う場合は、喪服で参加することが基本になります。

四十九日より後

四十九日より後に納骨式を開催する場合は、略式喪服(平服)で参加することが多いです。略式喪服は、以下のような落ち着いた服装になります。

  • 男性:グレーや黒、紺などのダークスーツに、白いワイシャツと落ちついた色のネクタイ
  • 女性:黒や紺、茶色などのワンピースに、黒か肌色のストッキング

女性の場合は、なるべく肌の露出は避けた服装にするとよいでしょう。

納骨式の参加者別の服装

納骨式の際の服装は、参加者がどのような人かによって、やや異なる部分があります。その点について詳しくみていきましょう。

親族の服装

故人の家族や親族として納骨式に参加する場合、喪服を着用することが一般的です。四十九日以降であれば、略式喪服(平服)でもかまいません。

一般の参加者の服装

家族や親族以外の一般の方が参加する場合、喪服または略式喪服を着用します。四十九日以降であれば、略式喪服(平服)での参加で大丈夫です。

子供の服装

子供が納骨式に参加する場合、学校が指定する制服があれば、その制服を着て参加するようにしましょう。制服がない場合は、以下のような服装での参加が好ましいです。

  • 男の子:黒やグレーなどのセーター、ズボンに白いシャツ
  • 女の子:黒やグレー、紺など暗い色のスカートやワンピース

髪の毛を結ぶ際には、リボンなど派手なものは使わず、黒など地味な色のヘアゴムでまとめるようにしましょう。また、キャラクターものの服装も避けなければなりません。

乳幼児など小さな子供の場合は、服装に関して厳しく言われることは少ないです。しかし、可能ならば黒やグレー、紺などの暗い色の服装で参加するようにしましょう。

妊婦の服装

妊娠中の方は、通常の喪服は着ることが難しい場合が多いでしょう。その場合は、黒やグレーなどの地味な色のワンピースでの参加で問題ありません。靴もハイヒールではなく、地味なデザインのフラットな靴で大丈夫です。

納骨の服装で注意すべき点

ここまで、納骨式に参加する際の服装についてご説明してきました。ここからは、服装とあわせて注意すべき点について、詳しくみていきましょう。

他の親族と同じ格式の装いに整える

他に参加する親族の方がいるのであれば、服装の格式は同じになるように配慮した方がよいでしょう。他の方が喪服なのに平服を着用していたり、逆に他の方が平服なのに1人だけ喪服だったりすると、失礼になってしまいます。
服装についても、事前に親族間で話し合いをして、格式が揃うように配慮しましょう

男性の注意すべき点

男性の服装において注意する点は、以下の通りになります。

  • バッグなどは光沢のあるものを避ける
  • アクセサリー(指輪や時計など)は身に着けない、あるいは光沢のあるものは避ける
  • ベルトや靴は黒に統一する
  • ネクタイも基本は黒にする。場合によっては、グレーや紺などの暗い色も可

以上の点に注意して、服装を整えるようにしましょう。

女性の注意すべき点

女性が服装選びにおいて注意すべき点は、以下の通りです。

  • アクセサリーはつけない、またはパールのみ(結婚指輪は可)
  • 化粧は控えめにする。色味のあるものやラメなどは使わない
  • 髪の毛をまとめるときは、地味な色のヘアゴムを使用する
  • ネイルは落としておく
  • ヒールの高すぎる靴は避ける

以上の点に注意するようにしましょう。

納骨式での香典について

納骨式の際にも香典は必要です。金額は、納骨式のみであれば、5,000円〜1万円が相場となります。会食も行われるのであれば、5,000円ほどプラスしておくとよいでしょう。
四十九日法要も行われるのであれば、身内であれば1〜5万円、近しい方であれば1〜3万円が相場となります。

表書きは、四十九日までは「御霊前」、四十九日より後であれば「御仏前」となります。宗派が浄土真宗の場合は、四十九日より前でも「御仏前」で大丈夫です。「御供物料」は、仏教やキリスト教など、宗教に関わらず使うことができます

まとめ

納骨式に参加する際の服装は、四十九日の前(四十九日を含む)に行うか、その後に行うかで変わってきます。また家族や親族かどうか、男性、女性、子供など属性で違うこともあります。納骨式の服装を準備する際は、今回ご紹介したポイントを参考にしてみてください。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP