友引の葬儀を避けるべき?日取りに六曜は関係するのか?

友引の葬儀を避けるべき?の画像

SHARE

Pocket

日本では六曜(ろくよう)という暦にまつわる言葉があります。六曜は日常生活では気にすることは少ないものの、葬儀や法事を執り行う時には意識することがあるものです。六曜とは一体どのようなものなのか、冠婚葬祭とどのような関係があるのか。ここでは、六曜の意味や葬儀との関係を解説していきます。

六曜とは

六曜といわれてもあまりピンとこないかもしれませんが、日本で一般的に使用されている手帳やカレンダーに記載されていることも多い大安や友引と聞けば馴染みのある言葉ではないでしょうか。それらが六曜です。以下に意味や詳細を解説していきます。

六曜の意味

六曜は、中国から日本に伝わりました。日本に伝来したのは諸説あり時期は定かになっていませんが広く使われるようになったのは幕末以降のようです。その内容は、中国の「時間を区切り吉凶を占う」という考え方に由来し中国では勝負ごとの吉凶を占うために使われていたと言われています。日本に入って、その名称や順序、意味合いなどは時代とともに変遷していますが、「1日(の時間ごと)に吉凶を当てはめる」という考え方は引き継がれています。六曜には科学的な根拠はありませんが、私たちの暮らしに根付いているものなのです。

六曜の種類

六曜の種類は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類があります。カレンダーには基本的にこの並び順で記されていますが、例外的に毎年旧暦の1日に同じ六曜を割り振るというルールもあります。その場合は、旧暦の1月1日は必ず先勝、2月1日は友引といったように割り振られるため、まれに大安のあとに大安が続くといったこともあります。以下に詳細を解説します。

六曜の詳細

先勝(せんしょう・せんかち)

先勝は六曜の中で、3番目に縁起がよい日です。「先んずれば即ち勝つ」という意味があり、先手を打つことが吉とされます。このことから先勝の日は、一日のなかでも午前中を吉、午後は凶とされています。大きなことを始める際は午前中にするのがよいでしょう。吉日のひとつなので、結婚式もよくおこなわれます。

友引(ともびき)

2番目に縁起がよい日です。もともとは「共引」という表記がされていたもので「共に引き分ける」という意味があります。一日の吉凶については、朝晩は吉、正午前後(11時から13時くらい)は凶とされていますが、時間ごとの意味は気にせず、一日中を「吉」として考える人もいます。この日は、冠婚葬祭において、結婚式などのお祝いごとには向くが、葬儀のような忌み事には向かないとされています。

先負(せんぷ・せんぶ・せんまけ)

先負には、「負」という文字を含んでいますが凶日ではありません。先勝と反対の意味を持ち「何事も先んじては良くない」「じっくり待ってから動くが吉」とされます。急いで何かをするのではなく、心を落ち着けてことにあたるのがのが良いという意味です。このことから先負の日は、一日のうち午前中を凶、午後を吉とされています。

仏滅(ぶつめつ)

縁起が悪い日です。古くは「物滅」と書き、「全ての物事が滅びに通ずる」という意味を持ち、何ごとにもよくない凶日とされています。お祝いごとは、この日を避ける人が多いです。ただし、葬儀をおこなうのは問題ないとされています。

大安(たいあん)

六曜のなかでもっとも縁起がよい日です。何をするにも良く、結婚式や開業の日によく選ばれます。もとは「大いに安し」で「してはいけないことがない日」という意味で「大安吉日(たいあんきちじつ)」と呼ばれることもあります。先勝や先負には時間ごとの吉凶がありますが、大安では一日に渡って「吉」とされています。

赤口(しゃっこう・しゃっく)

仏滅と同じかそれ以上の大凶日とも考えられている日です。赤という文字が血を連想させるため、特に刃物の扱いはよくないとされます。11時~13時ごろは「吉」ですが、他の時間は「凶」となります。大きなことやお祝いごとはしないほうが無難と考える人が多いでしょう。

葬儀と六曜の関係

葬儀に対する六曜の考えられ方

先勝、先負、大安、赤口

先勝・先負は、時間帯によって吉凶が異なりますが、葬儀をしてはいけない時間帯はありません。大安は、吉日のためお祝いごとに選ばれやすい日ですが、葬儀をしてはいけないということもありません。ただし、結婚式などの慶事の予定が入りやすいので、あえて選ばないという人もいます。赤口は、六曜の中でもっとも縁起の悪い日とされていますが、葬儀に縁起は関係はないので問題ありません。

仏滅

大凶日とされる仏滅ですが、仏滅は葬儀をしても問題のない日とされています。仏滅は何かを始めるのによくない日ですが、葬儀は新たに何かを始めるわけではなく、故人を供養をする日です。仏滅は「仏」という文字を含むので「宗教的な意味があるのでは」と気にする人もいますが、仏教は六曜と無関係のため、宗教的な視点からも問題ありません。

友引

友引は文字から「友を引く(故人が友人を連れて行ってしまう)」という意味が連想されるため、葬儀に向かないという考えられがちですが、友引は本来は「共引」と書き、「共に引き分け」という意味です。これは、六曜がかつて勝負ごとの吉凶を占うために使われていたことに由来しており、本来の友引は「勝負ごとが共に引き分けになる日」です。よって、本来の意味をふまえると、友引が葬儀に向かない理由はありません。「葬儀によくない」というイメージは、文字が「友引」に変わったことから、迷信として広まったといわれています。また、そもそも仏教では日に吉凶をつけないため、友引に葬儀をおこなっても問題ないという考え方もあります。

宗教ごとの六曜との関係

仏教

実は仏教と六曜は特に関係性はありません。しかし仏教で行う葬儀でも、友引の日は葬儀を避けるという傾向があります。また、仏教の中でも浄土真宗は、この友引を特別視する風習に対して批判的スタンスを明確にしています。その一方で、創価学会は六曜に関しては基本的な考えで明確に六曜を否定しており、葬儀を含め様々な行事の日取りも特に六曜は無関係に執り行われるようです。

神式

神道も葬儀に関しては六曜とは関係性がありません。しかし仏教と同じように神式葬儀でも、友引の日は葬儀を避けるという傾向があるようです。なお、神式では七五三、地鎮祭、各種祭礼など祭りごとの日取りを決めるにあたっては、大安などの六曜を意識されることが一般的です。

キリスト教

キリスト教も宗教的には六曜とは無関係です。仏教や神式に比べてもキリスト教での葬儀では友引など六曜が意識されるケースは少ないですが、地域によって友引の葬式は避けるという傾向はあるようです。

葬式の日取りの決め方

葬儀は結婚式などと違い、いつ逝去されるかなど誰にも予想はつかず、事前に決められるものではありません。葬式の日取りを決める際、葬儀場や火葬場等の都合も生じますので基本的には六曜の縁起を気にする必要がありません。もっとも大切なことは、本人や家族でよく話し合い都合の良い日時で執り行うことが大切です。以下に葬式の日取りの決め方の目安を解説します。

通夜

通夜は、故人が逝去した翌日の夜に行われることが多いです。当日の夜に行わない理由には、参列者が駆け付けるまでに時間が必要なことや、「逝去から24時間経過するまで火葬できない」と法律で定められていることなどが挙げられます。ただし、以下のような事情が生じる際には日程の調整が必要です。

  • 司法解剖を行う場合
  • 葬儀場・火葬場の空きがない場合
  • 僧侶の都合がつかない場合
  • 友引を気にする方がいた場合

葬儀

葬儀は、通夜の翌日に葬式・告別式・火葬の順で行われます。本来、葬式と告別式は別に行われていましたが、近年では葬式と告別式を一体化して行われるケースも多いです。また、地域の慣習やご遺体の状態によっては、火葬が先となることがありますが、基本的には葬式・告別式の後に火葬を行い、その足で昼食を兼ねた精進落としを執り行うことが多いです。

六曜と葬儀の注意点

火葬場が友引を定休日にしている場合がある

火葬場が友引を定休日としていることがよくあります。そのため友引と葬儀の関係を喪主や親族が気にしていなくても、定休日のために葬儀がおこなえないこともあるでしょう。葬儀が友引になりそうなときは、事前に確認が必要です。また、友引の翌日は「友引明け」と呼ばれ、友引を定休日としていた際には友引明けの火葬場は混み合います。火葬場が少ない地域は、さらに混み合いやすいので注意が必要です。

友引に葬儀することに抵抗がある人もいる

六曜は科学的根拠がないものですが、六曜は私たちの文化に深く根付いたものなので、友引に葬儀をおこなうと悪いことが起こるのではないかと気にする人もいます。また前述したように本来の友引の意味を踏まえれば、友引に葬儀を行うことは本当は問題ないのですが、葬儀は遺族だけでなく、故人に関わるさまざまな人と一緒におこなうものです。友引に葬儀をするときは、周囲の人の気持ちを汲むことも忘れないようにしましょう。故人を快くお見送りするためにも、気にする人が身近にいれば、可能な範囲で日程をずらすなどの配慮をおすすめします。

まとめ

  • 本来の意味を踏まえると実際には六曜は葬儀であまり意識する必要はない
  • ただし日本に深く根付く暦の考え方のため日取りの設定に注意する必要がある可能性がある
  • 友引は火葬場が定休日としている場合がある

今回以上のような結果がわかりました。葬儀の時にはさまざまな考慮をして日程を決めなければなりませんが、訃報は突然のこととなり短期間に多くのことを判断する必要もあり、混乱してしまうこともあるでしょう。今回説明した六曜に関しあらかじめ理解し日程を決める目安としてみてはいかがでしょうか。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。
葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)
電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP