【通夜・告別式】違い・服装・流れ・香典などを解説

SHARE

Pocket

通夜や葬儀、告別式にはどのような違いがあるのかよくわからないという方は少なくありません。会葬者として通夜などに参列したり、喪主を務めることになったりした際に、それらの違いをきちんと理解していないと故人や関係者に対して迷惑をかけてしまう可能性もあります。この記事では通夜と告別式の違いについてご説明していきますが、それぞれの儀式の流れや服装、香典などのマナーについても比較しながら触れていきます。いざというときのために、通夜と告別式について正しく理解し、準備を整えておきましょう。

通夜と告別式の違い

日本では仏式葬儀が最も一般的です。仏式葬儀では人が亡くなるとまず通夜を行い、翌日に葬儀や告別式を行うという流れになります。葬儀と告別式は本来別々のものでしたが、最近では2つを合わせて行うというケースが一般的です。葬儀の流れは宗教や宗派によって異なるので、当サイトで掲載されている別記事を参考にしてみてください。

通夜と告別式の違いを理解するためには、それぞれの儀式を行う意図を理解する必要があります。通夜は故人の家族や親戚、親しかった友人などが集まって故人との生前の思い出などを互いに語り合うための会です。本来は近親者のみが夜通し集まるのが通例でしたが、現在では親しかった方だけではなく近所の方や故人の勤め先の関係者なども参列するようになりました。多くの方が参列しやすいように時間帯も夕方から夜にかけて開催され、自宅ではなくきちんと会場を用意して開式から閉式まで司会進行がなされるというような通夜も現代では多く見られます。

故人の思い出を親交のあった方々で語り合い、別れを惜しむのが通夜ですが、告別式は故人と関係のあった方々が最期のお別れを告げるための会になります。現在では通夜から葬儀、告別式にかけて多くの関係者が訪れるのは一般的です。しかし本来葬儀に参加するのは家族や親族など、故人と親しかった方々のみで、近所の方や会社関係の方などは告別式のみに参列するのが一般的でした。

葬儀と告別式を合わせて行うことが多くなった現在では、通夜のみに参列して葬儀や告別式には行かないというケースも多く、告別式は親族だけでゆっくり故人を見送ることができるようにもなりました。

まとめると、通夜「故人と親しかった方々で故人を偲ぶための会」告別式「故人と関係のあった方々が故人とお別れをするための会」ということになります。

前述したように葬儀と告別式は本来別々の儀式として扱われ、それぞれに異なる意味があります。現在でも通夜、葬儀、告別式を分けて行われるという方もいらっしゃいますので、その点についてもしっかり理解しておきたいところです。

葬儀と通夜の違いに関しては以下の記事をご参照ください。

【葬儀・告別式】違いについて解説!

通夜と告別式の流れ

通夜と告別式の意味を理解したところで、それぞれの儀式の流れについて簡単にご説明していきます。通夜と告別式を開催する目的がそもそも違うので、その流れも当然異なります。葬儀を執り行う場合も、参列する場合もそれぞれの流れについて理解しておくと、いざというときに慌てないで済みます。

通夜の流れ

式場などで通夜を行う場合、喪主や親族は葬儀社とどのように式が進行するのかを事前に確認します。受付が終わり、一同が揃うとまず僧侶の読経から始まります。次に僧侶に続いて喪主、家族など順に焼香を行います。僧侶が退場し通夜が終了すると、その後通夜振る舞いの時間へと移ります。

本来は夜通し自宅などで行われていた通夜ですが、現在では通夜式、通夜振る舞いともに大体1〜2時間ほどで終了するのが一般的となっています。

現代の通夜には様々な会葬者が訪れます。葬儀の形式や規模によって会葬者の数は異なりますが、葬儀を執り行う際にはしっかりと準備する必要があります。会場選びや式場のレイアウト、会葬者に対して用意する礼状や礼品の準備。葬儀社や僧侶との打ち合わせ、お布施の用意など、やらなければいけないことは沢山あるので短いスケジュールの中でしっかりと計画を立てていきましょう。

告別式の流れ

告別式の場合も、式の前には葬儀社と流れを確認したり、打ち合わせをしたりします。式を執り行う方は弔辞の順番や式場のレイアウトを決めたり、焼香の順番を確認したりするのを忘れないようにしましょう。

一同が揃うと通夜同様僧侶が入場します。開式の辞が終わると、読経・引導が行われます。次に、弔辞や弔電がある場合は、それらをご紹介します。続いて僧侶から焼香が始まり、順に会葬者も行います。僧侶が退場し、故人の眠る棺に花を手向け最期のお別れをします。この際に故人が愛用していた物や思い出の品を入れてもいいでしょう。喪主の挨拶が終わると閉式の辞が述べられ、出棺・火葬となります。

通夜と告別式のどちらに参列すべきか

会葬者の方は通夜と告別式のどちらに参列するべきか迷うことがあるかもしれません。可能であればどちらも参列するのがいいですが、時間帯やスケジュールの問題で両方に参列できないようであれば無理をする必要はありません。

先にも書いたように本来通夜は親しかった方だけで行われていました。告別式は一般の方々も参列して故人とお別れをするための会だったので、昔は告別式に参列するのが通例でしたが、現在では通夜のみに参加するという方が増えてきています

故人との関係がそこまで深くなかったという方の場合も、通夜のみに参加するケースが多いようです。通夜は一般の方も参列しやすいよう夕方から始まるため、会社の同僚の方などは通夜の方が参列しやすいということもあります。短時間で終わることも、多くの方が通夜に参列しやすい理由となっています。

通夜と告別式の両方に参列するのも、どちらか一方に参列するのも、自分のスケジュールに合わせて自由に選ぶことができます。無理に参列しようとして遅刻したり、終了時刻間近に向かったりすることは遺族の方々に迷惑をかけてしまうことになるので避けてください。

通夜・告別式の香典

故人の霊前に供える金品のことを香典といいます。お香やお花の代わりに故人に手向けるとともに、遺族に対して少しでも助けになればという思いも込められています。表書きやのし袋の種類、色などは宗教や宗派、あるいは地方によって異なるのでどんなものを渡せばいいか混乱してしまうことがあるかもしれません。ここでは通夜と告別式の香典についてご説明していきます。

通夜と告別式のどちらも香典が必要?

通夜と告別式の両方に参列するという方は、毎回香典を包む必要がありません。香典を包むのは通夜か告別式どちらか一方で構いませんので、自由に選んで良いでしょう最近では通夜に香典を持参するという方が多いようです。また、地域によって通夜と告別式、どちらのタイミングで香典を持参するかが決まっている場所もあるようなので事前に確認するようにしてください。

通夜・告別式に参列できない場合の香典は?

通夜や告別式に参列できない場合、香典は郵送することになります。香典は不祝儀袋に包み、喪主宛に郵送します。郵便物には現金が入っているので、郵送する香典を現金書留にすることを忘れないようにしましょう。個人が香典を郵送する場合にはお悔やみの手紙を添えるのが一般的です。手紙の内容は弔電と同様で構いません。故人と遺族に対して参列できないことを謝罪し、ご冥福を祈る気持ちを込めて書きましょう。

この他に代理を立てるという方法もあります。代理人に香典を渡してもらうという方法ですが、代理人は受付で代理として来たということを伝える必要があります。記帳する際にも出席できなかった本人の氏名と住所を書きましょう。左下に、妻が代理の場合は「内」それ以外の場合は「代」と書くことも忘れないようにしてください。

どうしても通夜や告別式などに参列できない場合には、後日改めて弔問するのが良いでしょう。

通夜・告別式の服装

通夜や告別式などに参列する場合、礼儀作法もそうですが服装が間違っているとその場で浮いてしまったり、常識を疑われてしまったりすることもあります。通夜と告別式を行う意図はそれぞれ違うので、服装についても異なる点があります。ここでは通夜の場合と告別式の場合で、服装がどのように違うのかをご説明します。

男性の場合

喪主を務める場合、告別式では洋装はモーニングコートの着用が正式です。和装は黒羽二重、染め抜き五つ紋付きに羽織袴が正式です。足袋は一般的には白が正式ですが、地方によっては黒を着用するところもあるそうです。

以前は喪家側が着用する正式な礼服が決まっていましたが、今日では男女問わず略礼服が主流となってきています。男性の場合、喪主や会葬者に関係なく現在では通夜、告別式ともに略礼服としてブラックコートの着用が一般的となっています。会葬者に限り、濃紺や濃いグレーなどのダークスーツを着用しても問題ありません。また、割合としても洋装の方が多いようです。

ネクタイは黒を着用し、派手なアクセサリーや時計は避けるようにしましょう。

女性の場合

遺族や親族の場合、通夜と告別式で洋装から和装に変えるという方も多くいます。洋装の場合は、通夜と告別式ともにブラックフォーマルで問題ありません。黒のスーツやアンサンブル、ワンピースなどを選び、黒のストッキングを着用します。足下は光沢のない黒のパンプスを選びます。和装の場合は、通夜と告別式ともに羽二重に黒無地の染め抜き五つ紋付きが正式な格好となります。足袋は白を選び、黒の草履を着用しましょう。

女性の会葬者であれば、洋装の準礼服や略礼服が一般的です。故人と親交が深かった方の場合は正式な礼服を着用することをおすすめします。

髪型については、ロングヘアの場合はまとめるのが良いですが、髪飾りを使用する際には黒のバレッタやリボンなど、シンプルなものにしてください。お化粧もシンプルにして、アクセサリーやマニキュアは控えましょう。

子供の場合

通夜、告別式ともに制服が礼服となります。年齢や男女を問わず学校が指定する制服を着ていきましょう。専門学生や大学生などの場合は制服がないことの方が多いので、ブラックスーツや女性の場合は黒のスーツ、アンサンブルやワンピースなどを着用するようにしてください。

まとめ

  • 通夜は故人と親しかった方々が集まり、故人の思い出を語り合ったり故人を偲んだりするための儀式
  • 告別式は故人と関係のあった方々が故人と最期のお別れをするための儀式
  • 葬儀と告別式を一緒に行われることが多くなっている
  •  通夜と告別式の両方に参列するのが良いが、どちらか一方でも問題はない
  •  香典を包むのは1回でいい
  •  通夜や告別式に参列できない場合、香典は郵送するか代理人を立てる
  •  通夜と告別式ともに略礼服が増えてきている
  •  喪家側や故人と親交の深かった会葬者は正式な礼服で行くのが良い
上記の通り、通夜と告別式にはそれぞれ異なる意味があります。しかし香典や服装のマナーなどはそれほど大きな違いはありません。本来の形は時代を経て現代の形へと変化しています。その時代に合った方法や、遺族の意向、葬儀の形に沿ったルールに従っていくことが、今後通夜や告別式を執り行ったり、参列したりする上で大事になることでしょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP