【墓】管理費について|費用を抑える供養方法

墓 管理

SHARE

Pocket

お墓の管理費はどのぐらいかかるのかは、お墓の管理方法によって費用はさまざまです。この記事では費用を抑える供養方法について紹介します。

お墓の管理費とは

管理費が必要なお墓とは、主に寺院墓地や公営霊園もしくは民営霊園が墓地を維持するために必要となる費用です。主に運営や管理として費用が発生します。

具体的に管理費とは何を指すのかというと、寺院や霊園内を清掃するための費用でしたり、お墓を洗浄するために必要な水道代金や緑地化するためのメンテナンス作業に値します。

公営霊園と民営霊園の管理費の違い

公営霊園と民営霊園ということで意外と似ている部分が多いです。例えば、宗教では公営霊園と民営霊園の両方問わないところが多いです。では公営と民営何が違うのか、管理費という点も着目して説明していきます。

公営霊園の管理費

公営霊園とは、都道府県や市区町村などの自治体が運営や管理をしている霊園のことを指します。公営という点では、管理費用が安いという点です。また、地方自治体でも自治体ということで半永続的に管理をしてくれるという部分が大きいです。
デメリットとしては、管理費用が安く済む点と永続的な点で応募者が多く抽選となる公営霊園があります。
また、墓石に対して大きさや形などに制限をかけている場所も多いので、希望する公営霊園に問い合わせをする必要があります。

管理費用の目安としては、年4,000円~10,000円が相場となっている場所が多いです。

民営霊園の管理費

民営霊園とは、財団法人や宗教法人などが運営や管理をしている霊園のことを指します。墓石に対して大きさや形などに制限をかけている場所は少なく、自由にデザイン性を含め選ぶことができる場所が多いです。
また、サービスが多く充実しているのも特徴で民営霊園によっては、大型ショッピングモールから送迎バスの手配があるなど、事前に連絡をすれば自宅付近まで送迎バスが来てくれる所もあります。他には、待機所の環境やバリアフリー化されているなど利用者にとって環境が整っている霊園数多くあります。デメリットとしては、管理費用が高いという点でしょう。

管理費用の目安としては、年5,000円~15,000円が相場となっています。

寺院墓地の管理費

寺院墓地とは、寺院の敷地内にある墓地のことを指します。寺院墓地を利用する場合は一般的に檀家になる場合が前提としているところが多いですが場合によっては、檀家になる必要がないところもあります。
管理については、お墓が寺院内にあるので徹底されている寺院がほとんどです。墓地に関すること以外でも、さまざまなサポートをしてくれることがありますが、例えば、法要に関する相談やそこまで遠くなければ葬儀場に来てくれる場合があるので、手厚く供養してくれます。
檀家になった場合は、務めとして御布施や寺院の行事参加として別途費用が掛かる場合がありますが、求められることがあるでしょう。

管理費用の目安としては、年10,000円が相場となっている場所が多いです。

永代供養とは

永代供養とは、お墓参りをしてくれる方がいない場合や、お墓参りに行けない方に対して寺院や霊園が管理と供養をしてくれる埋葬方法のことを指します。
間違えやすいですが、永代という言葉がありますが未来永劫という意味ではありません。遺骨は一定の安置期間が設けられており、一般的には33回忌までを安置期間とするところが多いですが、寺院や霊園によって17回忌・33回忌・50回忌など相談で決めるなど事前に確認するようにしましょう。

永代供養の管理費

永代供養の場合の管理費は、購入時にすべて含まれておりますので管理費はありません。
ただし寺院や霊園によっては、お墓の利用者が生前の間だけは管理料がかかる場合などもありますので、事前に購入の際は確認をするようにしましょう。

手元供養とは

手元供養というのは、文字通り自分の手元で供養することを指しており自宅の中で行うことを手元供養と言います。
手元供養でもいくつか方法があります。

  • 墓地のご遺骨から分骨する方法
  • お墓は作らずに手元にお骨を置く方法
  • 散骨の際に骨の一部を残す方法

などさまざまな手元供養があります。
ただし、手元に残すということで自宅の庭に埋葬をしてしまうと違法となりますので注意し、必ず墓地や納骨堂に安置をするようにしましょう。

手元供養に関する詳細は以下の記事で説明しています。

【手元供養】方法・メリット・供養の種類

手元供養の管理費

手元供養は、どの供養方法にするかによって変わってきます。自分の手元に置いておくわけですので管理費はかかりません。
ただし費用はかかりますので、手元供養で人気の種類がいくつかありますので紹介します。

ミニ骨壺の費用

機能性や耐久性に優れています。骨壺のデザインによりますが、値段は4,000円~30,000円ほどです。

オーダーメイド骨壺の費用

故人の趣味趣向に合わせて制作ができます。値段は50,000円~です。

ミニ仏壇の費用

本格的な仏壇を買うことができない方や部屋のスペースがない方におすすめです。値段は1,500円~20万円とさまざまです。

遺骨ペンダントの費用

故人の傍に常にいるような感じのある最近人気の供養方法です。値段は3,000円~20万円とさまざまです。

散骨とは

文字通り骨を撒く供養のことであり、散骨場所はさまざまです。

釣りが好きな故人の場合、海へ散骨をすることで海へ返るなどがありますが、散骨をしてしまうと手元に残りません。手元に一部残しておきたいというご遺族が多いため、散骨は手元供養と一緒にされる方が多いです。

【散骨】種類・費用・注意点について徹底解説!

 

散骨の管理費

散骨にかかる管理費はないです。ただし費用はかかりますので、散骨で最近人気の海洋散骨・宇宙葬・山への散骨を紹介します。

海洋散骨の費用

海洋散骨とは、ご遺族がボートに乗って遺骨を散布することです。費用はそこまでかかりませんがプランによって値段が変わります。
花代・ボート代・操縦士の代・ボートの燃料代ぐらいですが、例えば東京の場合業者に委託する際にかかります。値段は50,000円~が相場です。
ご遺族が散骨する場合は完全プライベートとして散骨をする場合、値段は20万円~がが相場となります。

海洋散骨の具体的なメリット・デメリットについては以下の記事をご参照ください。

【海洋散骨】流れ・費用・メリット・デメリットを解説!

宇宙葬の費用

宇宙葬でもいくつか散骨方法がありますが、ポピュラーなのはバルーンを使う散骨方法で値段は18万円~となっています。
カプセルを使ってロケットに乗せて散骨をする場合、値段は30万円~となり、いずれも大気圏を突破し宇宙空間に散骨されます。

山への散骨の費用

山に散骨する場合は、無断で散骨をしない事です。山は個人所有の物が多く必ず散骨する際は、確認をしましょう。
費用はかかりませんが、許可が下りた場合は山の所有者に菓子折りか何かを持参し、挨拶はするようにしましょう。

まとめ

お墓の管理費といってもさまざまな費用や供養方法によって値段が違ってきます。故人の趣味趣向に合わせて供養方法を決めるのもいいでしょう。
また、リーズナブルな価格で抑えたい場合は、手元供養と散骨という方法もありますのでぜひ参考にしてみてください。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP