【喪中】意味・期間・範囲・控えるべきこと

喪中 期間

SHARE

Pocket

大切な人が亡くなると、「喪中」や「忌中」となり、一般的に喪に服す期間があります。この記事では、「喪中」の一般的な意味や、喪中として判断するべき続柄の範囲、期間の違い、喪中の過ごし方などについてご紹介します。

喪中とは

近親者である親族や身内が亡くなった時、一定の期間死を悼み、身を慎むことを「忌服(きふく)」や「服喪(ふくも)」ということがあります。古いしきたりでは門戸を閉じて酒や肉を断ち、弔することも賀することもしなかったそうです。
「喪中」は、遺族への悲しみから着飾る気持ちにならず、質素な衣服(喪服)を着用して、故人を偲ぶ期間のことを指します。「喪に服す」ということばは、この「喪中」の期間のことを指しています。
喪中期間の中に「忌中」があります。「忌中」は、ご臨終から忌明けまでの日数を、亡くなった日を一日として数えた四十九日までの期間のことで、四十九日までは神社参拝やお祝い事への参加を遠慮し、自宅で謹慎する期間とされています。学校や職場では、忌引として続柄によって○日休む、というように規定があるのが一般的です。この期間は喪に服し、死の穢れから避けて身を慎む期間として過ごしましょう。

喪中の範囲

故人との続柄によって、喪中の範囲が異なります。一般的には2親等までが喪中になるとされており、3親等からは喪中としないことが多いそうです。故人との縁が深い場合には、親等に関わらず喪に服します。

自分との関係からみた親等の範囲

  • 0親等:(自分からみて)夫・妻
  • 1親等:(自分からみて)父母、配偶者の父母、子供
  • 2親等:(自分からみて)兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母、孫
         ※配偶者の兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母も含む
  • 3親等:(自分からみて)曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪
         ※配偶者の曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者も含む

家族-親等-喪中

喪中の期間

忌中、喪中の期間は、故人との続柄によって異なります。明治時代に定められた太政官布告によってこれらの期間は決められていました。今はこの法令は撤廃されていますが、仏事の慣例として今でもひとつの目安とされ、現在の忌中、喪中の期間の基準となっています。

自分との関係からみた忌中、喪中の期間

  • 夫、妻    忌中期間:50日(忌引き:10日) 喪中期間:12~13ヶ月
  • 父母、義父母 忌中期間:50日(忌引き:7日)  喪中期間:12~13ヶ月
  • 子ども    忌中期間:50日(忌引き:5日) 喪中期間:3~12ヶ月
  • 祖父母    忌中期間:30日(忌引き:3日) 喪中期間:3~6ヶ月
  • 兄弟姉妹   忌中期間:30日(忌引き:3日) 喪中期間:1~6ヶ月

また、忌引きの期間は所属する団体の服務規程によって定められています。職場、学校での慶弔休暇については、組織の規定や考え方によって異なりますので、一度確認してみましょう。

喪中の期間にしてはいけない・控えるべきこと

故人を弔い、悼む期間である喪中期間では、してはいけないことや控えるべきことがいくつかあります。してもいいこと、してはいけないことは、一般常識として覚えておきましょう。

喪中の祝い事への出席

喪中期間には、お祝い事への出席はできれば控えたほうがいいでしょう。結婚式などにご招待されている場合は、特に忌明け前の忌中期間であれば、「忌中なので欠席します」と申し出るのが一般的です。
喪中だとかなり長い期間お祝い事へ出席できないことになります。最近は多様な考え方がありますので、お祝い事へご招待された場合は、主催者の方にご相談してみるのもいいかもしれません。
また、忌中期間中に別の親戚が亡くなった場合、最初の忌中が明けるまでは、別の人に代わりに行ってもらうなどの配慮をしたほうがいいでしょう。

喪中の結婚式

喪中の結婚式は、控えるべきとされています。忌明けを迎えていれば結婚式を挙げてもいいとされていますが、周囲と相談して決めたほうがいいでしょう。また、急なご不幸の場合は結婚式や披露宴などをすでに予定していて、急なご不幸があった場合には、取りやめることでご招待した方々にもご迷惑がかかることになりますので、そのまま執り行うこともあるでしょう。

喪中の正月のお祝い

喪中にお正月が訪れる場合、お祝いはしないのが一般的です。年賀状も年始のお祝いであるため避け、喪中はがきなどで年賀欠礼をお詫びします。喪中は年賀欠礼状といい、新年のご挨拶を欠くことをお知らせするためのものです。
また、初詣は、お寺へ初詣するのか、神社へ初詣するのかによって異なります。神社の鳥居は四十九日の忌明けをすぎるまでくぐらないほうがいいとされていますので、神社への初詣は四十九日をすぎるまでは遠慮したほうがいいようです。

喪中期間のお正月のお年玉も、「お年玉」ではなく「お小遣い」にするなどして、年賀に関することは控えたほうが無難です。親族間のことですので、ご家族内で話し合い判断するのがいいでしょう。

喪中の旅行

喪中の旅行は、忌中期間は喪に服して控えたほうがいいようです。しかしこれも、人間関係や故人との付き合いの深さなどを鑑みて判断するのがいいでしょう。

喪中の期間にしてもいいこと

喪中期間にしてもいいこと、参加が許されていることを確認してみましょう。

喪中のお中元・お歳暮

喪中期間中でも、お中元やお歳暮を贈ることができます。お中元、お歳暮というのは、感謝の気持ちを伝えるために贈るものであり、お祝いではないためです。相手が喪中の場合も問題ありません。
お中元やお歳暮を贈る場合は、四十九日を過ぎてからにし、紅白の熨斗紙は使用しないようにしましょう。

喪中の初詣

喪中期間での初詣は、お寺へは問題なく初詣してよく、神社への参拝は、四十九日を過ぎて忌明けを迎えていればいいといわれています。神社はその地域によって考え方が違うこともありますので、地域の風習にならって参拝するのがいいでしょう。

喪中の暑中お見舞い

喪中でも、暑中お見舞いは出してもいいといわれています。年賀状は新年のお祝いをするために出すものですが、暑中お見舞いは「季節のご挨拶」が目的であるためです。
ただし、四十九日はできるだけ避けたほうがよさそうです。相手側が喪中であり、忌明け日が分からない場合は、少し時間を空けて残暑お見舞いとして出してもいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?喪中にあたる続柄の範囲や、期間について、また、喪中期間にしてはいけないこと、してもいいことについてまとめました。
これらはどれも、もとは古い慣習に基づいて今でも行われていることです。同じ仏教でも、喪中や忌明けなどのしきたりは浄土真宗にはないですし、キリスト教にもありません。

喪中の期間は正確に定められているものではなく、故人を偲ぶために、喪に服す時間が一般的に設けられています。大切なことは、故人を偲ぶ期間を大切にすることと、故人がいなくても生きていくあなたがどうしたいかという気持ちです。一般的にいわれていることは参考にしつつ、喪中のときにどう行動するかは、自分と相手との関係などを考えて決めるようにしましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP