納骨をしない場合の選択肢とは?注意点と併せて解説!

納骨しない場合の画像

SHARE

Pocket

大切な人の死に向き合う中で、重要な供養の一つが納骨ではないでしょうか。辛い別れの中でも「遺骨との別れ」は最後のメインイベントともいえます。
従来であれば「お墓に納める」のが一般的と考えられますが、「納骨はしないといけないの?」「いつまでも近くに残したい」と思われる方も多いはず。
今回は納骨の基本知識から今までと違った遺骨の納め方まで解説していきたいと思います。

納骨とは

納骨をする理由とは

納骨とは、ご遺骨をお墓に納めることを指します。火葬・土葬という言葉がありますが、かつての日本では土葬(遺体をそのまま埋める)が主流でした。しかし、衛生面や近代化により埋葬するスペースが不十分となり、遺体を火葬しご遺骨をお墓に納める=納骨することが一般的となりました。

お墓は故人の終の棲家と考えられています。納骨を完了することで、葬儀の流れも一区切りつくとともに、故人との別れを受け入れるための儀式とも言えるでしょう。

納骨のタイミング

地方や宗派によって違いはありますが、火葬にしたあとのお骨はいったん自宅に持ち帰り供養をします。そして、7日ごとの法要を経て四十九日法要を終え忌明けを迎えた際に、納骨するケースが一般的です。

納骨をしないと法律に違反する?

納骨はしないといけないことなのか

お骨になったら早く納骨しなくてはならないと思いがちですが、実は仏教の教えにおいて、〇〇日までに納骨しなくてはならないと明言したものはありません。遺族の心の区切りのために、ある程度の時期になったら納骨して、仏様として供養することを勧めているのです。納骨の時期はルールとして存在するものではなく、遺族が心の平安を得るために作られたしきたりとも言えるでしょう。

納骨をしないと法律に触れてしまうのか

納骨をせずに手元で持っていても、法律で罰せられることはありません。現在、日本には火葬やご遺体の取り扱いについて定めた法律があります。この中で、墓地以外のところに納骨をしてはいけないと決められてはいますが、納骨自体をしないことについては言及されていません。

日本には、墓地、埋葬等に関する法律が存在する

墓地・埋葬等に関する法律においては、火葬するまでの取り扱いについては非常に細かく定められています。しかし、納骨については墓所以外に納骨してはならないということ以外は特に決められていません。お墓や納骨堂、樹木葬には一定の基準が設けられており、それを満たした場所以外に納骨はできません。

自宅の庭や私有地に墓は建てられない

自宅の庭や私有地に故人を埋葬するお墓を建立することは法律で禁じられています。埋葬はせずに、シンボルとして墓石を立てることは可能ですが、近隣住民の心情的な問題等にも配慮する必要があります。

自宅の庭や私有地の土中に遺骨を埋葬できない

故人の遺骨は、一定基準を満たしたお墓や納骨堂等にしか埋葬できません。これは、たとえ個人の私有地でも法律が適用されるので注意が必要です。

自宅の室内で保管はできる

納骨の場所については法律で定められていますが、納骨をしないことについては法律でも言及されていません。自宅等の室内で保管しておくことについては、特に問題はないでしょう。

納骨をしない場合は手元供養

何らかの事情で納骨ができない場合や、どうしても手元に置いておきたい場合は手元供養という選択肢があります。お骨を供養の対象として残すもので、宗教観、死生観の多様化で、従来の納骨に代わり増えてきた方法です。

遺骨を入れる骨壺

手元供養をする時は、分骨して一部を手元に残すことがほとんどです。そのため、一般的な骨壺よりも小さな骨壺やオブジェタイプの容器に遺骨を入れる方が多いようです。遺骨の量や好みに合わせて、たくさんのデザインから選べるのが魅力です。

骨壺は寒暖の差や直射日光を避ける

遺骨を保存する時は、その環境にも気を配る必要があります。桐箱に入っていればある程度の湿気は防ぐことができますが、できるだけ湿度が低く温度差が少ない場所に安置するようにしましょう。手元供養用の骨壺は、これらの湿気にも配慮した設計になったものも多いので、長期間安置する場合は入れ替えを検討しても良いでしょう。

遺骨を身につけていられるペンダントがある

手元供養の一形態として、常に身につけていられるペンダントタイプのものもあります。これらはカロートペンダントと呼ばれており、より身近に故人を感じられる供養のひとつとして注目されています。

まとめ

納骨は、四十九日法要と同時に行うのが一般的です。納骨を行える場所はお墓等の一定基準を満たした場所だけです。
私有地と言えど、それ以外の場所に納骨をすることはできません。最近では、ずっと手元に遺骨を置いて供養する手元供養を選ぶ人も増えています。
故人の意向も汲みつつ、自分たちに一番合った方法を選びましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP