【四十九日】香典返しの金額相場・熨斗の書き方などを解説!

香典返しの相場

SHARE

Pocket

通夜式から葬儀・告別式に始まり、1か月以上にわたる個人の弔いの最後をかざる四十九日法要。

これを持って忌明けとなる四十九日法要の際には、これまでに故人の関係者からいただいた香典に対して、喪主からお返しをしなくてはなりません。

今回は四十九日法要の香典返しについて、その意味合いや引き出物との違い、品物、金額、熨斗のととのえ方まで、まとめて解説していきます。

四十九日法要の香典返しとは

四十九日法要は、故人が亡くなった日から数えて49日目までに行う法要のことで、これを持って喪が明ける忌明けともなる法要です。

このため四十九日の香典返しには、通夜式と葬儀・告別式を含め、四十九日までの忌中にいただいた香典へのお返しの意味合いがあります。

また、四十九日当日に法要の分として香典をいただいた方には、その香典へのお返しとしてまた香典返しをするのが適当となります。

四十九日法要の香典返しと引出物の違い

香典返しと引き出物の違いをひと言で表すなら、香典返しは香典へのお礼引き出物はお供え物へのお礼ということになります。

特に引き出物は、四十九日法要に対していただいたお供え物へのお返しであり、忌中のお供えへのお礼の意味合いが弱いのが特徴です。

また、通常引き出物は四十九日法要当日までに一律で用意しておき、法要の当日に参列者にお渡しするケースが多いです。

四十九日法要の引き出物の選び方やマナーなどの基礎知識は、以下の記事でご紹介しているので、参考にしてください。

 

一方、香典返しはいただける金額が当日まではっきりとはわからないこと、お供え物のみいただくケースも多いです。

このため、忌中分とは別に四十九日法要当日に法要の香典をいただいた場合には、いただいた金額にあわせて、香典返しを後日手配することも珍しくありません。

香典返しでは消え物を贈る

四十九日に行う香典返しでは、使うと消えてなくなる消耗品、俗に言う消え物を選んで贈るのがマナーです。

これには、通夜式や葬儀・告別式、法要など縁起の悪い不祝儀事がいつまでも後に残りませんように、という願いが込められていると言います。

また、四十九日法要に参列していただいた方に手渡して持ち帰ってもらうこともあるため、持ち運びしやすい軽いものが好まれる傾向もあります。

以下に、香典返しの品物として良い例・悪い例をそれぞれ具体的にご紹介しますので、参考にしてください。

香典返しの品物の良い例

飲食物なら…

  • 日本茶、のり、お茶漬けのもとなど乾きもの
  • おせんべい、焼き菓子などの日持ちする菓子類

飲食物以外なら…

  • タオル、ハンカチなどの布製品
  • シーツやマットなどの寝具関係
  • 洗剤や石鹸

香典返しの品物の悪い例

飲食物なら…

  • 日持ちがせず、持ち運びも難しい生鮮食品
  • 鰹節やワインなど、おめでたいイメージのあるもの
  • 年輪が繰り返しをイメージさせる、バウムクーヘン

 

飲食物以外なら…

  • 置物など、使っても消えずにずっとのこるもの
  • 赤色や金色など、お祝い事をイメージさせる色合いのもの
  • 福や寿、祝など、おめでたい字が入った名前のもの

香典返しの金額相場

一般的には、香典返しとしてお返しする品物の金額相場は、いただいた金額の半額~1/3と言われています。

つまり1万円の香典をいただいた方には3,000~5,000円、3万円の香典をいただいた方には1万~1万5,000円の品物をそれぞれ選んで、お返しすればOKです。

ただし、地域によっては香典返しに四十九日法要後のお斎(とき)と呼ばれる会食費を考慮するところもあります。

香典返しは地域・親族によって独自の決まりごとがあることも多いので、詳しくは地域・親族の年長者か、菩提寺に相談しましょう。

四十九日法要に、高額な香典返しをもらった場合

前もって香典返しを用意していても、四十九日法要当日に想定よりも高額な香典をいただくこともあります。

このような場合は、あらかじめ用意しておいた当日返し分と合算して半額~1/3のお返しになるよう、計算して香典返しを手配します。

なお、このように香典返しを後日手配する場合は四十九日法要から1週間以内を目安に、早めに贈ると良いでしょう。

香典返しの熨斗(のし)のととのえ方

ここからは、香典返しの熨斗のととのえ方についてご説明します。

以下に、香典返しに適切な熨斗の包装紙と水引の色合い、表書きの書き方を解説しますので、しっかり確認してください。

香典返しの熨斗、包装紙の色合い

白のベースに、不祝儀用または地味な色合いの包装紙を選びます。

百貨店など、香典返しの手配を取り扱ってくれる店舗で相談すれば、適切な包装紙のアドバイスをもらえるので、相談してみましょう。

香典返しの熨斗、水引の色合い

一般的には、黒白の結びきりの水引を選びます。

ただし、香典返しの水引の色は京都を中心とした関西地方では黄白地域によっては双銀の水引を選ぶなど、地域差が大きいです。

相手に失礼のない香典返しにするため、手配する前に親族内の年長者や香典返しを扱う店舗の従業員に、適切な水引の色を確認した方が良いでしょう。

香典返しの熨斗、表書きの書き方

四十九日法要の香典返しの表書きは、東日本では志西日本では満中陰志(まんちゅういんし)とするのが一般的です。

こちらも水引と同じく地域差が大きいので、事前に親族や香典返しを扱う店舗の従業員に、適切な書き方を確認してください。

香典返しの挨拶状の書き方

四十九日法要の香典返しには、忌中にいただいた弔慰・参列のお礼を込めて、挨拶状を添えるのがマナーです。

以下に、香典返しの挨拶状の構成を簡単に紹介しますので、挨拶状の知識・文例についてまとめた記事とあわせて参考にしてください。

香典返しの挨拶状、基本的な構成

  1. 頭語
  2. 忌中の参列や弔慰、香典に対するお礼
  3. 忌明けの四十九日法要までが無事に済んだことの報告
  4. ささやかながら、香典返しの品物を贈った旨の報告
  5. 書面と品物の略式で、香典返しをすることのお詫び
  6. 結語
  7. 四十九日法要を実施した日付と、喪主名

まとめ

四十九日法要の香典返しは法要そのものだけでなく、忌中にいただいた香典へのお礼を兼ねています。

忌明けの法要だからこそ、故人が恥ずかしくないよう喪主が忌中の感謝を込めて、マナーにのっとったお返しをする必要があります。

この記事を参考に、四十九日法要に適切な金額・品物・表書きの香典返しを手配して、忌明けを迎えましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP