初盆(新盆)の法事・法要-基礎知識・準備・流れ

新盆(初盆)の法事・法要-基礎知識・準備・流れの画像_2

SHARE

Pocket

8月にやってくる「お盆」は、ご先祖様をお迎えする期間です。仏教の行事であり、仏教を信仰する人にとっては非常になじみ深いものでもあります。この「お盆」のなかでも特に重要視される初盆について解説していきます。
※お盆は、地域によっては7月あるいは9月に行われます。ただ現在は、全国的にみた場合は8月のお盆が多いため、ここでは特記すべき事情がない限りは「お盆=8月」として解説していきます。

初盆(新盆)とは、初めて迎えるお盆を指す

お盆は、言うまでもなく、「亡くなったご先祖様をお迎えするための期間またその儀式」を指す言葉です。お盆の時期には、お墓や仏壇を掃除したり、お迎えするための迎え火や精霊馬を用意したりします。すでに故人が旅立ってから久しい場合は、ご先祖様をお迎えするための期間であると同時に、親族縁者が顔を合わせて歓談するためのきっかけとされることもあるでしょう。
ただ、初盆の場合はまったく意味が異なります。初盆(はつぼん。ういぼんと読むこともある)、新盆(にいぼん。あらぼんと読むこともある)とも呼ばれるものです。(※ここでは以下は並列表記とします)。初盆(新盆)は、「ご家族が旅立ってから49日を経過したのちに、初めて迎えるお盆」のことを指す言葉です。たとえば、2022年の4月にご家族が亡くなっていた場合は、初盆(新盆)は2022年の8月となります。また、2022年の12月にご家族が亡くなった場合は、翌年の2023年の8月が初盆(新盆)となります。

ただし、上でも述べた通り、初盆(新盆))は「亡くなってから49日を経過したのちに初めて迎えるお盆」をいいます。亡くなってから49日が経たない間は、まだ故人は冥途の度の途中であり、「お盆でお迎えする対象」ではないと考えているからです。そのため、たとえば2022年の7月13日に亡くなった場合は、2022年の8月ではなく、2023年の8月が初盆(新盆)となります。2022年の7月13日に亡くなった場合は、49日目が8月31日となるからです。なお、2022年の6月下旬~7月5日ごろまでに亡くなった場合などのように、「ギリギリで初盆(新盆)と四十九日がかぶってしまう……」というケースでは、取れる選択肢は2つに分かれます。1つは、初盆(新盆)を翌年(2023年)にまわすというやり方です。そしてもう1つは、初盆(新盆)と四十九日法要を一緒に行うとするやり方です。この2つの方法はどちらが良い・悪いと言えるものではありませんから、ご家族や菩提寺と話し合って決めていくとよいでしょう。

初盆(新盆)のときの用意~ほかのお盆との違いとは

ここからは、初盆新盆)のときに何を行うかを解説していきましょう。初盆(新盆)以外のお盆でも、お墓や仏壇を手入れするのは同じですが異なる部分もあります。

1.法事・法要を伴う

初盆(新盆)以外のお盆のときであっても、信心深いご家庭の場合はご僧侶様を呼んで法事・法要を行います。また菩提寺が行っている盂蘭盆会(お盆のお参りのこと。盂蘭盆会とは、お盆の起源となった言葉「盂蘭盆」から来ている)に参加するご家庭もあります。ただ、宗教への帰属意識が薄まってきた現代においては、このような宗教的な儀式をしないご家庭も多くみられます。「お盆は親族で集まって、お墓にお参りをして食事を取る機会だ」ととらえているご家庭も多くみられます。しかし初盆(新盆)の場合は、そのほとんどのケースで、法事・法要を伴います。単純にお墓にお参りするだけでなく、ご僧侶様にお経を上げてもらい、お祈りをするという形式がよくとられます。※本来は「法要」は読経などの宗教的な儀式を差し、「法要」はその後の食事までをも含む言葉ではありますが、ここでは並列表記とします。

2.納骨式などを伴うこともある

納骨を行うタイミングには法律的な縛りはありません。また、四十九日法要のタイミングで納骨を行うご家庭も多くみられます。ただ、四十九日法要のときに納骨しなかった場合は、初盆(新盆)のタイミングや一周忌のタイミングで納骨を行うこともよくあります。これもまた、初盆(新盆)ならではの特徴だといえるでしょう。

3.呼ぶ人の範囲が比較的広いことが多い

親戚づきあいが密である場合を除き、基本的には初盆(新盆)以外のお盆のときに集まる人は「ご家族や故人との繋がり深い人であり、血が濃い人」だけになりがちです。特に、法事・法要を伴う場合はこの傾向が強いといえます。しかし初盆(新盆)の場合は、声を掛ける範囲が比較的広い傾向にあります。たとえば、ご親族だけでなく、故人と親しく付き合っていた友人などが呼ぶこともよくあります。

4.服装が違う

初盆(新盆)は法事・法要を伴うケースが多いことはすでに述べた通りです。そのため、これに参加する人も、礼服などの比較的かしこまった服装を選ぶことがマナーとなります。対して初盆(新盆)以外のお盆の場合は、あまり格好は問われません。黒を基調とした服装で……とされることもありますが、まったくの普段着で足を向けることもあります。

5.道具が違う

お盆の時期に出されるものとして、「提灯(ちょうちん)」が挙げられます。提灯は、ご先祖様が迷わずに帰ってくることができるようにという願いを込めて飾られるものです。初盆(新盆)でも提灯を飾るのですが、初盆(新盆)の場合は特に「白紋天」と呼ぶ提灯を使います。これは透かし模様の入った白い提灯であり、初盆(新盆)のときにしか使用できないものです。白は昔から清らかさの象徴とされてきましたが、「清浄で一切のけがれを持たない状態で、彼岸に旅立った故人の初めてのお帰りを迎え入れる」という意味を持っています。

このように、初盆(新盆)とそれ以外のお盆、ではさまざまな点で違いがあります。初盆(新盆)の方がより大がかりで、より厳粛で、より宗教色を強くまとうものだと考えるとよいでしょう。

初盆(新盆)の法事・法要、その流れ

最後に、初盆(新盆)の流れについて解説していきます。

事前準備

1.ご僧侶様とのスケジュール合わせ

お盆の時期は、ご僧侶様は非常に忙しいものです。事前にスケジュールのすり合わせを行っておきます。またこれに並行して、食事をする場所も確保しておきます。

2.招く人に案内を行う

1か月以上前に、初盆(新盆)に招きたい人に打診します。少人数の場合は電話でも事足りますが、大人数の場合は招待状をお送りする方がよいでしょう。

3.お迎えをする

8月13日の午前中に、ご先祖様をお迎えするための用意をします。精霊馬や提灯を用意して、仏壇やお墓をきれいにします。迎え火の風習があるご家庭・地域では、これも用意します。

当日

4.法事・法要

法事・法要を行います。自宅で行うのが一般的ですが、人数が多い場合は法要会館(※要予約)を使ってもよいでしょう。

5.お墓参り

集まった人みんなでお墓参りを行います。なお納骨式を行う場合は、このタイミングで行います。

6.食事

場所を移して食事をとります。食事をとったら解散です。

後日

7.お送りをする

8月15日には、送り火を炊いたり、精霊牛を用意したりして故人をお送りします。また、初盆(新盆)のときに使った白紋天を一緒に焼くこともあります。

初盆(新盆)は何かと慌ただしいのですが、大切な故人を久しぶりにお迎えするために事前にしっかり準備をしておきたいものですね。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP