結婚式の仲人は今どき必要?

結婚式仲人の写真

SHARE

Pocket

結婚式にまつわる事情は時代と共に変化しています。「仲人」もその一つで、昔は当たり前のようにたてられていた仲人も最近では立てる人が少なくなっているといわれています。ここでは今どきの結婚式の仲人事情も含め、仲人について解説していきます。

仲人とは

仲人とは

仲人とは、文字通り結婚の仲立ちをする人のことをいいます。仲人は新郎新婦当人同士のことだけでなく両家の間をとり持つという重要な役割があり、縁談から結納の進行、挙式・披露宴でのふたりの紹介、さらにその準備の際には何かと相談に乗ってくれる頼れる存在です。結婚式のあとも将来にわたり人生の先輩として、そして新郎新婦の後見人役として、新米夫婦の精神的支えになってくれるのが仲人なのです。

結婚式における仲人の役割

仲人は主催者側の立場となります。そのため披露宴では1時間前には式場入りし、主催者側としてゲストのお出迎えやお見送りなども新郎新婦の両親と並んで行います。参列者に結婚式の報告をし、新郎新婦の紹介を含めたスピーチ、挨拶をするのも仲人の大切な役割です。媒酌人夫人には、花嫁をエスコートしたり、お色直しに付き合ったりと、その日一日、花嫁のサポートをする「介添え(かいぞえ)役」としての役割もあります。

仲人と媒酌人の違い

結婚式も多様化され、仲人を立てない結婚式もだいぶ増えてきました。結婚式の重役として、「媒酌人(ばいしゃくにん)」という立場があります。最近では仲人を立てずに媒酌人を立てる結婚式も増えてきています。それでは「仲人」と「媒酌人」の違いはなんでしょうか?「仲人」が二人を結ぶ縁談から関わるのに対し、「媒酌人」の役割は式の当日だけ参加し、新郎新婦の世話役やスピーチ、挨拶などを行い「頼まれ仲人」と呼ばれることも。恋愛結婚が主流の今時では式当日だけに特化した仲人=媒酌人と考えていいでしょう。仲人が大きな枠で、その中の1つの役割として媒酌人の役割があると考えて下さい。

仲人は必要なのか?今どきの結婚式事情

仲人を立てるメリット・デメリット

メリット

仲人を立てるメリットは、両家の間で意見の食い違いやトラブルが生じた時に、客観的に冷静に判断できる第三者として間に入って調整を行ってくれることです。仲人が潤滑油の役割を果たすことで、問題をスムーズに解消しやすくなるのが大きなメリットです。また婚約や結婚式を終えた後も、夫婦間で何か困ったことがあったら、気軽に相談できるのも魅力といえます。仲人がいると婚姻や結婚式の前だけではなく、結婚後の生活にも安心感を得やすくなるでしょう。もちろん仲人のために結婚生活を送っているわけではありませんが、結婚生活に危機が訪れても、その時のことやお世話になった方々のことを思うと、踏みとどまれる事もあるかもしれません。

デメリット

仲人を立てる場合のデメリットは依頼の費用がかかるという点が挙げられます。仲人を立てるとなると、お礼やお車代などの負担が必要で、費用がかさみやすいのです。また、結婚後も盆暮れのあいさつをしたり、子どもができたら報告をしたりと、長いお付き合いが必要になる場合もあります。そのため、長期的なお付き合いを煩わしく感じる人にはデメリットといえるでしょう。

今どきの結婚式の実情

仲人は基本的にふたりが望めば立てるべきですが、今どきのカップルは仲人を立てない人がほとんどです。その理由は恋愛結婚が増え、両家を結び付けた仲人が存在しないことや形式ばった結婚式を避けるカップルが多いこと。終身雇用制度が少なくなった結果、上司の顔を立てる必要がなくなったことや反対に上司に依頼するのが心苦しいといった理由。また、今どきの多様な挙式スタイルに仲人が似合わないという理由などがあげられます。結婚式場でも仲人をたてずに結婚式を行うカップルが増えているため、仲人を立てないと言っても驚かれることはありません。また仲人を立てなくてもマナー違反になることも、披露宴の進行にマイナスの影響を与えることもありません。とはいえ、仲人の風習が古くからのしきたりとして色濃く残る地域や、親が格式を重んじる場合、それを尊重しごく少数のカップルは仲人をたてているのが実情です。その数は決して多くはないですが仲人の存在を無視した結果、結婚後の親戚づきあいに影響するおそれもあります。仲人をどうするかは、本人同士の希望だけでなく、念のため双方の両親にも相談したほうがよいでしょう。

仲人を頼むときのポイント

仲人を立てると決めたのはいいけれど、どうやって頼んだら良いのか分からないと悩む方も多いのではないでしょうか。人に何かを正式にお願いする機会など、これまでほとんどなかった若い二人なのですから無理もありません。今後良いお付き合いを続けるためにも、誰にどのように頼めばいいのか、きちんとマスターしておきましょう。

仲人の選び方

仲人は特別な知識や資格が必要なわけではありません。新郎新婦二人にとって信頼できる方で主に職場の上司や学校の恩師などが選ばれるようです。何より、結婚後も相談にのってもらうようなことも増えてくるので相談できるような信頼できる人や二人のことを理解し、大切に思ってくれている方にお願いするのが良いでしょう。

仲人の頼み方

  1. 仲人をお願いしたい人が決まったら、電話や手紙で前もって連絡をし内諾してもらいましょう。結納の仲人もお願いしたい場合はその旨も忘れずに。依頼の時期は、挙式の3~6カ月前にはお願いするといいでしょう。仲人のスケジュールの都合もありますので、あまりさしせまらない時期に余裕を持って依頼しましょう。               
  2. 電話や手紙で了承を取ったら、後日改めてふたりで出向き、正式に仲人の依頼をします。挨拶に行く時は、手土産と正装は忘れないようにしましょう。また手土産と他に自分たちのプロフィールや身上書を用意しておくと二人のことが伝わりやすく、仲人にとっても、結納や結婚式までに目を通して確認しておけるため重宝します。
  3. 仲人を引き受けてもらったらその後は連絡しなくてよいというわけではありません。結婚式までこまめに連絡を取って、晴れやかに当日を迎えられるようコミュニケーションを取っていきましょう。
  4. お礼は仲人が遠方から来る場合のことや双方の予定を合わせる手間などを考慮して、結婚式当日に渡すのが一般的です。新郎新婦と両家の両親が全員揃って渡すのが礼儀。後日お礼にうかがう場合は、挙式・披露宴後に当日のお礼を述べた上で、後日改めてうかがう旨を伝えましょう。

結婚式の仲人を頼まれたら

結婚式の仲人を頼まれたら当日に新郎新婦の結婚の証人として参加し、挨拶や乾杯の音頭を取ったり、媒酌人夫人がお色直しに付き添ったりと、結婚式の全体的な世話人として活躍することになります。服装は新郎新婦の装いの格に準じるというのが基本で、新郎新婦が正装であれば仲人も正装。少しカジュアルな式で、新郎新婦が準礼装であれば、仲人もそれに合わせます。ただし、結婚式の主役はあくまでも新郎新婦ですので、華美になりすぎないよう、やや控えめに装うことを心掛けましょう。また結婚式が終わったら仲人の仕事が終わりではなく末永くよい夫婦として幸福に生活できるよう、見守ってあげる気持ちで引き受けましょう。

まとめ

結婚式が多様化する今日では仲人をたてないカップルが多い事が実情なのがわかりました。しかし、両家のお付き合いをはじめ、結婚に関わるそれぞれの儀式やその後の夫婦生活においても、仲人の存在が重要なものであることにも変わりありません。仲人の意味を知ることで、ご自身の結婚式で仲人を立てるかどうか考えてみるのはいかがでしょうか。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP