縁起物を結婚式の引き出物に~末長い幸福を祈る

縁起物を結婚式の引き出物にの画像に

SHARE

Pocket

結婚式にゲストに引き出物として配る「縁起物」は、昔から受け継がれている伝統です。縁起物は絶対に必要なものというわけではありませんが、それでも古くから多くの人に愛され、尊まれてきたものではあります。ここでは、オススメの縁起物や、地域による考え方の違い、縁起物の選び方などについて解説していきます。

縁起物って何のこと?

縁起物とは、文字通り、「縁起が良いとされている品物」のことです。この縁起物は、結婚式やお正月などのおめでたいときによく登場します。たとえば、お正月のおせちには「縁起物」としてエビや黒豆が入れられます。エビは「ひげが長くなり、腰が曲がるようになるまで長生きを」という願いを込めて入れられ、黒豆は「まめまめしく働く」といった思いを込められて入れられるものです。縁起物そのものの起源をさかのぼることは非常に難しいのですが、日本ではこの縁起物が昔から広く用いられてきました。特に結婚式では、引き出物の1つとしてこれが入れられています。

結婚式の引き出物を構成する1要素

上でも軽く触れましたが、結婚式においては縁起物は、「引き出物を構成する1要素」としてよく取り上げられます。引き出物は、基本的に、

  • 中心となる贈り物(記念品)
  • お菓子
  • 縁起物

の3つで構成されています。

中心となる贈り物」は3つのなかでもっとも高価なものであり、タオルセットや食器、ソープセットなどがよく選ばれています。なお現在では、受け取った人が好きな物を選べるうえに重量もないカタログギフトが非常に人気です。「お菓子」は、バウムクーヘンやクッキー、マフィンのセットなどです。ただ、バウムクーヘンは縁起物としての性質も持っています(後述します)。和菓子を入れる場合もあります。そして、最後の「縁起物」です。縁起物はそれ自体が「縁起の良いものを受け取ってもらう」という性質を持つものですが、同時に、「引き出物を2品で終わらせないため」という性格も持っています。

記念品とお菓子だけだと引き出物が2つだけになってしまいます。結婚式の場合、「割り切れる数字は、離縁につながるので避けるべし」とする考え方がありました。そのため、縁起物を入れて、割り切れない数である3つにしたという話もあります。ただし現在は、「2はペアを意味する」ということから、引き出物が2つだけでも許容されるようになりました。また引き出物全般に対する考え方も厳密なものではなくなり、新郎新婦の意見が最優先されるようになってきています。このため、縁起物も「絶対に必要なもの」ではなくなりました。

結婚式の縁起物、どんなものが愛されている?

必要不可欠なものではないとのことだが、せっかくなので縁起物を入れたい」という新郎新婦のために、ここではおすすめの縁起物を紹介します。

鰹節

鰹節は、「背中側の雄節と、腹側の雌節を一つにする」ということから、夫婦一対を表すとされてきました。また、同じようにダシをよく出す昆布も、「よろこ(ん)ぶ」につながるとして、古くから引き出物に用いられてきました。汎用性が非常に高いことに加えて日持ちがすること、また昔から受け継がれてきている縁起物であることから、とても安定感のある選択肢となります。特に年齢層の高いゲストが多い結婚式では喜ばれるかもしれません。

麺類

うどんは、「太く長く夫婦仲が続くように」という意味を持つことから、結婚式の引き出物によく選ばれています。ちなみに、似たような理由でそばも結婚式の引き出物に採用されてきました。そばは特に「長寿」を表すものとして知られています。鰹節や昆布は非常に汎用性が高いものではありますが、料理をしない人はどうしても持て余してしまいがちです。しかし麺類の場合は、料理をする人にも料理をしない人にも使いやすく、喜んでもらいやすいものだといえます。

鯛を使ったもの

縁起物の代表例である「」は、結婚式の席のみならず、さまざまなお祝いの席でよく用いられてきた食材です。石川県などでは、30年ほど前にはこの鯛をかたどった砂糖がよく配られていました。ちなみに、富山県などでは鯛をかたどったかまぼこなどがよく配られていました。もっとも現在では「大量の砂糖を貰っても困る」「重くて持ち帰るのが大変」という話もよく出てくるようになったため、ゲストに配慮して、鯛のお茶づけセットなどで代用するケースもよくみられます。このように軽いものを選べば、ドレス姿や着物姿のゲストであっても、苦労なく持ち帰ることができるでしょう。現在は、お茶づけセットの形もさまざまです。松や梅、桜などをかたどった最中の中にタイ茶漬けの中身が入っているものもあるので、これらを選ぶのもオススメです。愛らしさとおいしさ、縁起の良さのすべてを併せ持っているうえ、小腹がすいたときなどにも気軽に食べてもらえます。

バウムクーヘン

上でも軽く述べましたが、「バウムクーヘン」もまた縁起物のひとつだとされています。生地を重ねて焼き上げていくバウムクーヘンは、その断面が、木の年輪のように見えることで知られています。この年輪が「長生き」をイメージさせるとして、昔から慶事によく選ばれてきました。「バウムクーヘンの年輪のように、夫婦2人でともに時を重ねていきます」という決意を表すものでもあるため、まさに結婚式にぴったりの贈り物だといえるでしょう。鰹節や麺類、鯛などはなんらかの加工をしなければ食べられませんが、バウムクーヘンの場合は袋を開けるだけですぐに食べられるという手軽さもあります。また、お子さんのいるご家庭や若い世代に特に喜ばれるため、年齢層が比較的若い結婚式のときに選ぶとよいでしょう。バウムクーヘンを扱うブランドは非常に多いため、事前に自分で食べ比べておいしかったところを選ぶのも良いものです。

アーモンド

最後に番外編として、「アーモンド」を紹介しておきます。初めに述べておくと、アーモンドは単品で縁起物として引き出物に入れられることはそれほど多くはありません。ただ、結婚式の最後に新郎新婦がゲストをお見送りするときに配るプチギフトの原材料として、よく登場するものです。結婚式の最後に配られるプチギフトの選択肢として、「ドラジェ」があります。ドラジェは、アーモンドに糖衣をまとわせたお菓子であり、甘みと歯ざわりの楽しさを持つお菓子です。このドラジェの歴史は非常に古く、紀元前にまでさかのぼれるといわれています。紀元前177世紀に、ローマの貴族であったファビウス家で結婚式のお祝いのお菓子として配られたのがその起源です。この風習は今もヨーロッパに受け継がれています。ドラジェの原材料であるアーモンドは、非常に多くの実をつける植物です。このため、「多産」「子孫に恵まれる」「家が栄える」という意味があると考えられています。ちなみにイタリアでは、「幸せ」「健やかなること」「長生き」「子孫に恵まれる」「富を得る」という願いを込めて、5つのドラジェ「ボンボニエラ」を配るとされています。プチギフトとしてこのようなものを配ってみても面白いのではないでしょうか。

結婚式のかたちが多様化する現在においては、縁起物は「絶対に配らなければならないもの」ではありません。しかし昔から多くの人が願いを込めて、引き出物に入れてきたものであることは事実です。一生に一度のことですから、このような縁起物を引き出物に採用してみてはいかがでしょうか。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP