【葬儀費用】相場・トラブル・相続財産からの控除などを解説!

SHARE

Pocket

多くの人が葬儀の費用と聞いてイメージする金額は、漠然としているながらも大きいものでしょう。実際葬儀にはある程度まとまった金額が必要になります。とはいえ葬儀にはどのくらいお金がかかるのか、費用の相場はいくらなのか。具体的なところはわからないことが多いですよね。葬儀にかかる費用について知らないと、様々な葬儀費用に関するトラブルに巻き込まれてしまう可能性も出てきます。今回は葬儀にかかる費用や内訳、葬儀費用に関するトラブルの例などを解説していきます。

葬儀の平均費用

最初に葬儀の平均費用について説明していきます。一般財団法人の日本消費者協会は3〜4年に一度、葬儀に関するアンケートを行っていますが、2017年に発表された調査の中では葬儀にかかる費用は全国平均で195万7000円という結果が出ています。この中には僧侶に対するお布施や戒名にかかる料金などの寺院関連費も含まれており、この金額から見てわかるように葬儀には大きな費用がかかります。

しかし当アンケートは葬儀の規模や会葬者の人数など、詳細なデータに関わらず、限られたデータから算出された平均額であるともされています。ですからこの数字を鵜呑みにはせず、故人の遺志や自身の想いを尊重した葬儀にするためにはどのような形にするべきか。それを実行するにはどれくらいの費用がかかるのかということを考えることが重要です。

葬儀にかかる費用の平均は地域によってもおよそ10〜90万円ほどの差額があります。葬儀の形態や会葬者の人数、故人の社会的地位、喪家の意向など、こういった問題一つで葬儀にかかる費用は大きく異なります。まずは様々な問題や考えを整理して、その上で費用についても考える必要があります。

葬儀費用について考える上で留意する点は以下の通りです。

  • 葬儀の形態、規模(一般葬か、家族葬かなど)
  • 故人の遺志
  • 故人の社会的地位(著名人などであれば自然と規模の大きい葬儀になる可能性がある)
  • 故人の交際範囲(会葬者の人数を把握するために調べる)
  • 喪家の意向
  • 経済状況

上記に挙げた事柄などを意識しながら、予算は無理のない範囲で決めるようにしましょう。

葬儀費用の内訳

葬儀費用について考える上で、葬儀にかかる費用の内訳を知ることも大切です。内訳となるのは大きく分けて以下の3つです。

  1. 葬儀一式にかかる費用葬儀一式にかかる費用の平均額はおよそ121万円です。主に遺体の搬送や遺体の衛生管理、通夜や葬儀などの企画・運営、諸手続きの代行、葬儀に必要な物品、人件費などにかかる費用のことを指します。オプションとしてテントセットや湯灌(ゆかん)、メイクサービスなどを行ってもらうこともできます。葬儀の形態によって何を行うかは異なります。現代では故人や遺族の意向に沿って自由な葬儀ができるようにもなっています。一概に葬儀に関するサービス一式といっても様々なものがありますので、平均額はあくまで参考として考えてください。
  2. 寺院関連にかかる費用寺院関連にかかる費用の平均額はおよそ47万円です。僧侶に対するお礼として渡すお布施や、読経料、戒名料などが寺院関連費用になります。日本で最も多い仏式葬儀の場合、古くからお付き合いのあるお寺の僧侶をお呼びすることになることが多いですが、通夜から火葬まで読経などを依頼することになるのである程度の費用がかかってしまいます。ただしお布施などの費用は地域やそのお寺によって異なりますので、事前に確認をするようにしてください。
  3. 飲食接待にかかる費用飲食接待にかかる費用の平均額はおよそ30万円です。葬儀に関わる人が多いほど飲食接待にかかる費用は大きくなります。主に通夜から葬儀にかけて振る舞う飲食費や、そこにかかる人件費のことを指します。葬儀の中で飲食接待を行う機会は主に以下の2つあります。- 通夜の後の「通夜振る舞い」
    – 火葬後の「精進落とし」自身で飲食店などを手配したり、葬儀社に手配を依頼したりすることができます。一人あたりをどの程度の金額にするか考えて事前に予算を立てましょう。

香典の費用相場

香典には表書きやのし袋の色など、様々な気にするべき点があります。しかし一番悩む部分が金額についてではないでしょうか。香典に包む金額は故人との関係性や、その人の年齢などによって異なります。決められた香典の費用というものは本来ありませんが、目安として香典に包む金額の相場をご紹介します。

香典費用の相場はおよそ3000円〜10万円です。

  • 近所の方:3000円〜5000円
  • 一般の会葬者:5000円〜1万円
  • 故人と深い親交のあった方:1〜3万円
  • ご親族や喪主以外の遺族:1〜10万円

地域によっては金額を定めている場合などもあります。香典を用意する場合には故人との関係を考えたり、周りの方に相談したりするなどして金額を決めましょう。

お布施の費用相場

お布施は、読経や戒名に対して発生する僧侶へのお礼金です。通夜から葬儀、火葬までお付き合いのあるお寺の僧侶が故人のために読経などをしてくれます。お布施は通常、葬儀が終わった翌日に喪主がお寺に赴き手渡すことになります。

お布施の中にはお膳料やお車代も含まれます。通夜振る舞いを僧侶が欠席する場合はお膳料を、会場などに足を運んでいただいた場合にはお車代を5000円〜1万円ほど渡すことになります。

お布施にかかる費用の相場ですが、これは地域や宗派によっても様々です。一般的な目安として、およそ15〜50万円を供養のお礼として用意します。お布施にはいくら必要になるのかということを事前に葬儀社や檀家の方に相談するようにしましょう。

供花の費用相場

供花は、「きょうか」または「くげ」とも読みます。故人のご冥福を祈り、魂が安らかに眠れるよう生花を供えます。この供花にかかる費用の相場はおよそ7000円〜2万円です。どのような供花を送るのかによって金額に違いが出るため、相場にも大きな幅があります。
供花は1つを一基(いっき)、2つを一対(いっつい)と数えます。斎場の中に飾られる大きな供花は一基でも高価ですし、一対で送る場合には更に高額な値段となります。斎場の外や入り口に飾られる花輪や、祭壇の周りに飾られるかご花は比較的購入しやすい値段なので、自身と遺族の負担にならないような金額のものを選ぶようにしてください。

食事の費用相場

葬儀での食事は前述したように通夜の後の「通夜振る舞い」と、火葬後の「精進落とし」で行われます。それぞれの食事には予算として、一人あたりおよそ2000円〜4000円程度をかけるのが相場となっています。会葬者と故人の関係性や身分、年齢などを鑑みた上で費用を決定するようにしましょう。

昨今通夜は故人と関係のあった様々な方が訪れる会となっています。中には通夜振る舞いに参加せずに帰宅する人や、アルコールが飲めない人などもいる可能性があるので、飲み物はアルコール以外にソフトドリンクも用意し、食事はオードブルなどにするのが一般的です。

葬儀や告別式の後に行われる精進落としでは、正式なお膳を用意する場合が多いです。参加する人数や、年齢層などを加味してどのような食事にするかを決めます。会葬者の方が事前に食事があることを知った場合には、香典に食事の金額を加算します。

参考までに、以下の記事で通夜振る舞いの費用相場について説明しています。

【通夜振る舞い】喪主の挨拶、食事、所要時間などの基礎知識

葬儀費用は相続財産から控除可能

葬儀費用を生前に用意しているという方も少なくありませんが、それだけでは不十分なケースもあります。突然ご家族が亡くなってしまった場合には、遺族が葬儀に関する様々な費用を負担することになります。葬儀にかかる費用は、ご家族が亡くなって必然的に発生する金額なので、債務控除として相続財産から控除することができます。相続税を計算するときも、葬式費用として差し引かれた金額は財産の総額から除外されたことになります。

控除可能な葬儀費用の範囲

国税庁では相続財産から差し引くことができる葬儀費用の範囲について以下のように明記しています。

  1. 葬式や葬送に際し、又はこれらの前において、火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用(仮葬式と本葬式を行ったときにはその両方にかかった費用が認められます。)
  2. 遺体や遺骨の回送にかかった費用
  3. 葬式の前後に生じた費用で通常葬式にかかせない費用(例えば、お通夜などにかかった費用がこれにあたります。)
  4. 葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用
  5. 死体の捜索又は死体や遺骨の運搬にかかった費用

上記からわかるように、葬儀一式にかかる費用や遺体の運搬などにかかる車両代、僧侶へのお布施など葬儀にかかる諸々の費用を相続財産から差し引くことができます。このようなものの中には領収書などがもらえないものもあるので、その場合は支払った日や金額を忘れずにメモしておく必要があります。

お墓にかかる費用や法要に関する費用などは葬儀の費用に該当しないため、控除を受けることはできません。このように葬儀の費用で節税することもできるので、葬儀を執り行う上で控除に関する知識を身に付けておくことも大切です。

葬儀費用に関するトラブル

ここまで葬儀にかかる費用について解説してきましたが、このことを知らずにいると様々なトラブルに巻き込まれる危険性があります。今でこそウェブや紙などの媒体で葬儀費用の相場を知ることができるようになりましたが、それまでは葬儀社とのトラブルや葬儀費用などを積み立てられる互助会のトラブルなどが頻繁に起こっていました。トラブルについても知識を得ることで、それを回避する助けになるかもしれません。

見積もりと金額が異なる

葬儀社の中には、葬儀費用の相場を知らないからといって、虚偽の平均費用を基に高額な葬儀費用を請求するという悪質な業者も存在します。また、葬儀に関する要望を伝え見積もりを出したのにも関わらず、様々なオプションを後付けして実際の葬儀にかかる費用が高額になってしまうというトラブルも発生しています。

こういったトラブルを避けるためには、複数の葬儀社に見積もりを出してもらったり、葬儀に関する具体案を提出したりすることが大切です。複数の葬儀社を回ることでその地域の葬儀費用の相場を正確に知ることができますし、具体的な内容を伝えることで不必要なオプションをつけられたりおすすめされたりすることを防げます。

詳細な見積書を作成してくれたり、親身になって相談に乗ってくれるような葬儀社を探したりするようにしましょう。

互助会の解約料金が高額

互助会は冠婚葬祭のために毎月一定の掛け金(会費)を積み立てることができるシステムです。葬儀だけでなく結婚式なども多額の費用がかかりますが、それぞれの式にかかる費用を軽減できるなど、積立金による互助会のサービスを受けることができます。

「互助会に入会したが、解約しようとすると高額な解約料金が発生する」というトラブルがあるのです。途中で解約した場合でも積み立てた金額が満額返ってくることはなく、積立金から解約手数料というものが差し引かれた額が払い戻されることになっています。
この解約手数料がトラブルの元になるのです。会員が想定していた金額よりも高額な解約手数料を差し引かれている場合があり、問題となるケースが多発しています。掛け金は掛け捨てではない、月々数千円の積み立てからできるなどというのは良い点ですが、互助会に入会する場合には、解約手数料に注意する必要があるでしょう。

まとめ

時代とともに葬儀にも様々な形が生まれています。そのため現代では一人ひとりに合わせて葬儀の形も異なります。今回は葬儀の費用の相場について解説しましたが、ご紹介した金額はあくまで目安だということを念頭に置いておいてください。葬儀というのは人生の中でそう何度も経験するものではありませんし、大切な故人を気持ちよく見送るためにもどのような形にするかを重要視するべきです。だからこそ数字に振り回されず、まずは自身がどんな葬儀にしたいか、どのように故人を見送りたいかを考えることが大切です。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP