【四十九日】四十九日法要の準備や当日の流れ、費用例について解説!

法要 四十九日

SHARE

Pocket

故人の死から49日後までには、故人が生前お世話になった方をお招きした四十九日法要を行わなくてはいけません。四十九日法要を滞りなく行うには、早い段階から適切に準備を進める必要があります。
今回は四十九日法要に必要な事前準備や費用、法要当日の流れを解説していきます。

四十九日とは

四十九日とは亡くなった日から数えて49日目のことで、故人が7日ごと7回の裁判を終えて、現世から次の世に旅立つ日のことです。

また、故人が思い残すことなく次の世に旅立って行けるよう僧侶をお呼びして行う法要のことを四十九日法要と言います。

仏教徒として故人に行う供養の中で、通夜式や葬儀・告別式と並ぶくらい、大切なものだとされています。
現代においては、故人を悼む遺族にとっても供養がひと段落し、日常生活に戻っていく良い区切りともなっているのです。

四十九日の意味については、以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。

【四十九日】四十九日にはどんな意味がある?

四十九日法要の準備

ここからは四十九日法要の準備について、順を追って解説していきます。

四十九日法要を行う日時と会場を決定する

まずは四十九日法要の日程を決めて、法要を行う会場をおさえます。
日程を決めるときは、できるだけ本来の四十九日の日程に近く、かつ故人に縁のあった方に来てもらいやすい日時を選びましょう。
また、参列予定の親族・知人の都合とあわせて、必ず法要に来ていただく菩提寺の僧侶のご都合も確認するようにしてください。
一般的には、本来の四十九日から1~2週間前の土日など、休日に行うケースが多いようです。

なお、亡くなってから49日を過ぎると故人の魂の旅立ちを待たせてしまうと言われているので、都合が合わないときは前倒しで行うのが基本になります。

四十九日の会場については、菩提寺やその家の都合によって、以下の候補が考えられます。

  • 菩提寺とするお寺の境内、法要室
  • 個人または仏壇を設置している家族・親族の家
  • 葬儀会社が運営するセレモニーホール
  • 料理屋・仕出し屋が運営する法要ルーム
  • 地域の集会場
どの会場がふさわしいかは、菩提寺に四十九日法要の日程を相談するときに相談しておき、法要予定日の1か月前には決めておきましょう。

法要後に納骨するか決めておこう

菩提寺によっては、四十九日法要とあわせて遺骨を墓地などに納骨する納骨式を行うケースもあります。

四十九日法要と一緒に納骨を行うかどうかは、そのお寺や家の方針によって異なりますので、事前に僧侶か親族内の年長者に確認しておきましょう。

四十九日法要の案内状を手配する

参列予定の方や僧侶の都合の確認が終わり、四十九日法要の日程と会場の手配が終わったら、次は案内状を手配しましょう。

ごく近しい身内のみなら、電話やメールの連絡で済ませることもありますが、法要の日程は案内状でお知らせするのが正式なマナーです。

日程と会場が決まったらできるだけ早く四十九日法要の案内状を手配しましょう。

【四十九日】案内状の書き方を例文含め紹介!

四十九日法要の参列者に渡す引き出物を用意する

四十九日法要当日には、参列してくださった方へのお礼として、引き出物をお渡しするのがマナーです。

引き出物は、参列者の人数が固まった時点で手配しましょう。

香典をいただいた方には、後日香典返しを

法要後に渡す引き出物には香典返しの意味も含まれていますが、想定よりも高額の香典をいただいた方などには、後日に香典返しを手配すると丁寧です。

【四十九日】香典返しの金額相場・熨斗の書き方などを解説!

四十九日法要当日の流れ

四十九日の準備について理解できたら、次は四十九日法要当日の流れを説明していきます。

以下からは、菩提寺の敷地内で四十九日法要を行い、納骨は行わず喪家と参列者で会食を行う場合を想定して、話を進めていきます。

開式の準備

参列者には開式時刻の10分前には会場に集まり、開式の5分前には着席してもらえるよう手配します。

着席するときは、故人との血縁関係が近い人から祭壇近くに着席していき、知人など一般参列者は式場広報に座るのが一般的です。

開式

僧侶が入場し、着席すると四十九日法要が開式されます。

開式に際しては、僧侶の読経が始まる前に施主がひと言、参列者に対して感謝の言葉を挨拶として述べるのが一般的です。

挨拶の後には読経が始まりますので、僧侶の指示に従って故人と血縁関係の深い人から順に焼香を行いましょう。

全員の焼香と僧侶の読経・法話が終わり、僧侶が退場したら法要は終了です。

会食

会食に参加する参列者と一緒に食事会場へ移動し、着席して会食となります。

なお、会食の前にも施主から参列者へあらためて本日のお礼と、故人への敬意をこめて献杯の掛け声を行います。

【四十九日】会食での挨拶例を紹介

【四十九日】香典返しの金額相場・熨斗の書き方などを解説!

僧侶が法要後の会食に来る場合

菩提寺によっては、法要後の会食に僧侶が参加するケースもあります。

この場合は事前に僧侶の分の食事も用意しておき、献杯時に僧侶へもお礼の挨拶を述べて、会食後にお布施を手渡しましょう。

 四十九日法要にかかる費用例

四十九日法要にかかる費用は、大きく分けて会場使用代、参列者の人数分の引き出物・会食代、僧侶へのお布施の3つに分けられます。

会場使用代の目安

自宅以外で四十九日法要を行う場合に必要になる費用で、場所の規模によって変わってきます。
目安としては、3~5万円程度と考えておきましょう。

人数分の引き出物・会食代

会食費と引き出物代は、どのくらいのグレードの料理を出すか、そして参列者が何人になるかによって大きく変わります。
目安としては、会食代は1人当たり数千~1万円引き出物は数千円程度と考えておきましょう。

僧侶へのお布施

四十九日法要のお布施の金額目安は、葬儀のときの1割程度とされているので、3~5万円程度と考えておきましょう。
また、菩提寺以外の場所で開催した場合や、会食を辞退された場合にはそれぞれお車代・御前料として数千~1万円ずつ僧侶に渡す必要があります。

まとめ

四十九日法要は、次の世へ旅立つ故人を送る重要な法要であり、遺族にとって供養の区切りともなるものです。

通夜式や葬儀・告別式と並び重視される法要であるため、滞りなく行うことが求められます。

僧侶と参列者の都合の確認や、会場・会食・引き出物・案内状の手配など、四十九日の事前準備としてやることは沢山あります。

滞りなく四十九日法要を終えられるよう、この記事を参考に早めに準備をすすめましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP