【四十九日】案内状の書き方を例文含め紹介!

四十九日,案内状

SHARE

Pocket

人間が亡くなって四十九日目に故人の魂は現世を離れるというのが、仏教において多数を
占める考え方です。極楽浄土に行けるかどうかの最終審判がされ、故人が旅立つこの日を
過ぎると遺された家族は忌明けを迎えます。したがって四十九日の法要は友人や知人を迎
えて大規模に執り行われます。

ここでは四十九日法要の案内状の書き方、マナーについて説明していきます。

四十九日法要の案内状の基礎知識

内状を送る時期としては一ヶ月前までに、出欠確認の期限は二週間前に設定しておくのが
基本とされています。これは相手方の都合への配慮や、引き出物や会食の用意が必要であるためです。

案内状は返信用のはがきとともに封筒に入れて送ります。この封筒の種類は白無地で一重のものを使うのがマナーです。近年は略式として、封筒を使わず往復はがきに案内を添えて送ることも多くなってきてい
ます。

案内状の内容には必ず

  • 前文
  • 法要の案内
  • 法要出席のお願い
  • 法要の日時と場所、連絡先電話番号
  • 会食の有無
  • 返信の依頼と返信期限
  • 施主の名前住所電話番号連絡先
を入れます。

これらの基礎知識を前提として実際に案内状を書き始めます。

四十九日法要の案内状例文

先に述べた内容を元にして作成した案内状の例文がこちらです。

四十九日案内状

前文

簡潔に時候の挨拶を入れます。◯◯の候、といった表現を使うこともできます。

主文

四十九日法要の案内をします。ここで忘れてはならないのが日程故人の名前差出人の続柄を入れることです。

末文

拝啓という頭語が前文で使われているので、結びの語として敬具を入れるのを忘れないようにしましょう。

更に改まった表現で、謹啓と敬白を使うこともできます。

別記

画像のように日時、会場の場所と住所、電話番号、差出人の郵便番号、住所、名前の順番で記載します。

後付け

葉書で送る場合、別記の後ろに会食の有無、返送の期日を記載します。

封筒に案内状を入れる形であれば末文の、敬具の直前にこの内容を差し挟みます。

四十九日法要の案内状のマナー

四十九日法要の案内状を書くうえで幾つか決まりがあるのでご説明します。

封筒を使う場合

はがきを使わず封筒に案内状を入れて送る場合、封筒の種類と使い方に決まりがあるので注意が必要です。

封筒の種類

封筒は洋封筒を使用します。

封を左向きに閉じる祝い事とは異なり弔事などの葬礼関係の手紙の場合封を閉じるのは右
向きです。そして差出人の氏名、住所を書くのは封じ目の右側と決められています。

そのため郵便番号の枠がある和封筒は逆さまにして使うのに適しません。また、重なるイメージが忌避されることから白無地で一重の封筒が用いられます。

封筒の書き方

宛名は縦に書く決まりがある以外は一般的な手紙と同様に書きます。しかし、裏書きは通常と異なる点が多い分気を付けなくてはなりません。

前述したように葬礼関係の手紙は封を右向きに閉じます。その際、差出人の氏名、住所が右下に来るように書きます。文字の向きは縦書きです。

また、手紙が途中で開封されていないという証として封じ口に封字を書きます。弔事は〆・緘・封などが適しています。外国人の方向けには〆はマナー違反とされているので注意が必要です。こちらも差出人の氏名や住所と同様、縦に書きます。

句読点について

四十九日法要のような式典行事で使われる文章には、句読点を用いないというルールがあります。

というのも、元来毛筆で文章を書く日本に句読点という概念はありませんでした。文章を読みやすくするための工夫として句読点が生まれたのは近年になってのことです。

上司に対してふりがなの付いたメールを送るのが失礼にあたるように、このような正式な場では
相手を立てるためにあえて句読点は使いません。

そして、句読点の代わりに空白をあけることで形を整えます。ちなみに句読点を使わないのは四十九日法要だけでなく祝い事、例えば結婚式や表彰式などの場合も同様です。

使用する筆記用具

弔事の際には薄墨を使う、というのは殆どの日本人が知っていることと思います。

しかし、四十九日法要の際必ず薄墨を使わなくてはならないという決まりはありません

悲しみの涙で墨が薄まるという意味で薄墨が使われていますが、四十九日法要のように葬儀から日が経っている場合悲しみから立ち直り穏やかに生活しているという意味を込めて、通常の墨を使うことが多いです。

ただし薄墨を使うのが慣例になっている地域もあるので、意味合いにとらわれることなく柔軟に対応するようにしましょう。

まとめ

案内状を送るのには様々な決まりやマナーがあります。さらに四十九日法要の一ヶ月前に
済ませると考えると、負担に感じられる方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、しきたりを守り故人を送り出すのが遺された家族の務めです。なるべく家族間
でこうした仕事を分担しつつ、気持ちよく四十九日法要を迎えられるようにしましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP