【葬儀】仏滅の日に葬儀をしてもいい?

SHARE

Pocket

結婚などの慶事や、葬儀などの弔事を行うとき、日程を決めるうえで日本では「仏滅」や「友引」など、六曜と呼ばれる要素を鑑みて決める風習があります。

今回はこのうち「仏滅」について、仏滅の日に葬儀を行ってもいいのか、そもそも仏滅とはどういう意味があるのかをわかりやすく解説していきます。

あわせて知っておきたい「友引」と葬儀日程の関係についても触れているので、大人が知っておくべき常識として、ぜひ最後まで読んで理解を深めてください。

仏滅とは

仏滅は、古くから日本の暦として親しまれてきた「六曜」のひとつです。

六曜には「大安」「仏滅」「先勝」「友引」「先負」「赤口」の6つがあり、もともとは今の月曜日~火曜日のような暦の意味合いで使われていました。

明治時代以降、西洋の暦が使用されるようになってからは、六曜それぞれが持つ吉凶・運勢の意味合いを重視して、使用されるように変化してきたとされています。

仏滅はもともと「仏も滅するほど最悪な大凶の日」という意味の凶日で、古来よりこの日に結婚や結納などの慶事を行うことは避けられてきました。

しかし逆に、仏滅を「物滅」と考え、結婚や引っ越しなど「古いものを捨て去って新しい物事を始めるのには良い日」と解釈する人もいます。

このように、解釈する人の考え方によって吉日とも凶日ともなる点は、他の六曜と仏滅の大きな違いだと言えます。

仏滅に葬儀をしてもいい?

慶事でも、新しい物事を始めるわけでもなく、故人の死を悼み冥福を祈る葬儀は、いずれの解釈においても仏滅に避けるべき行事ではないとされます。

このため、基本的には仏滅の日に葬儀を行っても、特に問題はありません

また、あくまで仏滅などは古くから日本に伝わる慣例であり、仏教や神道などの宗教的な考え方ではないとされます。

このため、日本で一般的な仏式はもちろん、神式やキリスト教式、その他の新興宗教の葬儀においても、仏滅に葬儀を行っても問題はないと言えるでしょう。

仏滅と通夜の関連性については、以下の記事で詳しくご説明していますので、あわせて参考にしてください。

【通夜】仏滅にあたる場合は避けるべき?

友引には葬儀をしてもいい?

近代・現代の日本では、六曜のひとつ友引には「不幸が友を引く」という意味があるとされ、この日に葬儀を行うと「故人が生きている者を道連れにしてしまう」と考えられてきました。

しかし、これもあくまで慣習であり、仏教・神道の宗教的な考え方で言えば、仏滅と同様に友引に葬儀を行っても特に問題はないとされています

ただし、明治以降から現代までの長い期間にわたって信じられてきた慣習であるため、友引を避けて葬儀を行いたいと考える人が多いのも事実です。

近年では、さまざまな事情から友引の葬儀を避けられない人も多く、友引に葬儀を行うケースも増えてきています。

友引と葬儀の関連性については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、こちらもあわせて参考にしてください。

【葬儀】友引の日に葬儀をしてもいい?

まとめ

仏滅は運勢の吉兆を占う日本古来の暦「六曜」の一種であり、かつては日常的に使われていましたが、近代以降はその日の運勢を占うための補助的なものとして使用されています。

運勢を占う暦という性質上、明治以降は人々の生活・特に冠婚葬祭に深くかかわるものとして認識され、結婚式や葬儀などの日程は六曜に基づいて決定すべきと信じられてきました。

「仏も滅するほどの凶日」とされる仏滅は、結婚などの慶事ではない葬儀を行うのには問題なく、むしろ適した日だと考えられています。

また、日本に古くから伝わる仏教・神道の宗教的な考え方からも、仏滅に葬儀を行うことに問題はないとする考え方が一般的です。

葬儀にかかわる機会の増えてくる大人の常識として、この記事の内容を理解し、覚えておいてください。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP