遺品整理、遺品供養のお焚き上げについて解説

遺品供養・お焚き上げの写真

SHARE

Pocket

遺品整理では、故人の愛用品や思い出の品など「捨てるには忍びない遺品」が出てくることがあります。「供養」をして手放したいけど、具体的にどうしたら良いか分からない。とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そんな遺品は遺品供養やお焚き上げをしてから手放すとよいでしょう。ここでは、遺品供養やお焚き上げについてご紹介いたします。

遺品供養のお焚き上げとは

遺品供養を行う意味

遺品供養とは、お寺や神社で僧侶や神主にお経や祝詞を唱えてもらい、遺品に宿っている魂を抜いてから処分してもらうことです。感謝を込めて遺品を供養することで、故人を偲びます。日本では古くからモノや自然に魂が宿るという信仰があります。昔話では、雑巾やホウキなど、粗末にしているモノが妖怪になるという言い伝えもあり、日本ではたとえモノであっても神仏化したモノは丁寧に扱っています。たとえば、人形やお札、お守り、神棚、仏壇などがこれにあたります。遺品供養・お焚き上げは、故人の愛用品や思い出の品を大切に供養する日本人に最も馴染み深い供養の方法です。

お焚き上げとは

お焚き上げとは、焼却し浄火することで、魂を天に送って供養する供養方法です。新道では火の神様の力を借りて天にモノを返す意味があり、仏教ではお焚き上げしたモノを故人のもとに返してあげる意味が昔はありました。仏壇の本尊や位牌、お守りなどは、「魂入れ」と呼ばれる開眼供養を行うため、「魂が宿った状態」とされています。そのため、手放す際は僧侶や神主に「魂抜き(閉眼供養)」を行ってもらい、それからお焚き上げするというのが一般的です。古来から仏壇や神棚のように魂入れを行っている品物を手放す際にお焚き上げを行っていましたが、現在では、写真や日記など故人の思い出の品を手放す際にお焚き上げを行うという考え方が普及しています。

また、お焚き上げは故人だけでなく残された人達にも「故人とのお別れの儀式」を行うという意味合いをもちます。生前、故人が大切にしていたモノを神聖な火で浄火供養することによって、自分たちも悲しみから抜け出すことができるのです。

いつやるの?

遺品供養やお焚き上げは遺品整理に付随して供養したいものが出てくるはずですので、そのタイミングで執り行うのが一般的です。遺品整理は四十九日の法要が終わってから開始するのが一般的ですが、集落や家の慣習など地域によって異なることもあります。また、故人が賃貸住宅に単身住まいで直ぐに明け渡さなくてはならないような場合は、葬儀などの法事が終わってから直ちに遺品整理を開始します。

遺品整理はいつから始めると良い?

お焚き上げはやらなくてもいい?

遺品の供養やお焚き上げは義務ではありません。しかし、「魂が宿っているという解釈をしない」からといって、所有者の愛着がある遺品をゴミ箱にそのまま処分するのは気が引けてしまいます。遺品整理では故人が大切にしていた物を処分する必要があり、処理する遺族にとって精神的に負担となるでしょう。遺品供養やお焚き上げは、そのような心の負担を軽くするためのものでもあります。遺品は処分してしまうと二度と手元に戻りません。もし供養やお焚き上げを行うべきか迷う場合には、後悔しないためにも行うことをおすすめします。

お焚き上げするもの

一般的にお焚き上げするものとしては、人形/衣類/お守り/写真/日記/手帳/手紙/トロフィーなどがあります。その他にも故人の思い出が詰まったもの、故人が愛用していた眼鏡や杖、寝具などをお焚き上げ供養される方も多くいます。

お焚き上げできないもの

パソコン/ビニール製品/プラスティック製品/ガラス製品 など燃やせないものや、燃やすと有害物質が発生するモノはお焚き上げしてもらえない場合があるため注意しましょう。

お焚き上げの方法

お焚き上げの方法は「現場供養」と「合同供養」の主に2種類あります。

現場供養とは、故人が住んでいた家に僧侶が出向き供養する方法です。一方、共同供養とは、供養したい遺品をあずけて、他の方があずけた遺品と一緒に供養する方法です。もし、信仰している寺院や神社が近くにないという場合は、供養してくれる寺院や神社のなかでも、親しみを持てる場所や、安心してお任せできる場所を探す必要があります。合同供養の場合は、供養してもらう遺品を寺院や神社に持ち込むのが一般的ですが、故人が愛用したものを箱に詰めて供養する方法や衣類、寝具などをビニール袋に入れて供養できる方法もあります。

どこで供養を行ってくれるの?

遺品供養というと神社やお寺が一般的で、焼却できるものであればお焚き上げを行ってくれましたが、昨今は環境への配慮などもあり依頼できるものの制限や依頼できるか否かも確認が必要となってきています。最近では遺品整理業者や専門のお焚き上げ業者などでお焚き上げを行うケースも増えています。一般的には以下の3つになります。

神社やお寺

遺品を持ち込んで個別で供養してもらったり、他の人の遺品と合同で供養を行います。また自宅まで僧侶が訪問して現場供養を行ってくれたり、郵送に応じてくれるところもあります。

遺品整理業者

遺品整理を行う業者には、遺品供養も行ってくれるところがあります。遺品の整理とともに、供養してほしいものを業者が提携しているお寺などで供養をしてくれます。

お焚き上げ業者

お焚き上げの専門業者は、供養ができるところと提携してお焚き上げを行います。一般的には郵送での供養受付を中心的に行っている業者が多く、申し込み後に遺品を送るためのダンボールが送られてきて、その中に遺品を入れて郵送するとお焚き上げを行ってくれます。また、供養が終わると報告書が送られてきます。

依頼方法

依頼する場合は、故人が信仰している宗派などがあれば、そこで供養してもらうのが理想的です。故人のお墓のある寺院やゆかりのある神社があればそこへ依頼をしてみましょう。業者についてはネットで容易に検索でき、電話やWEB上から問い合わせや依頼が可能です。

遺品供養の相場

供養してもらう遺品の種類や量、寺院や神社、依頼する業者によって金額が異なるため、事前に確認しましょう。以下は相場の目安となります。

寺院や神社に持ち込みの場合

  • 合同供養 約5,000〜10,000円
  • 個別供養 約20,000〜70,000円
  • 自宅訪問供養 約20,000〜70,000円

寺院や神社に郵送の場合

  • ダンボール1箱分 約3,000〜10,000円

お焚き上げ業者に郵送の場合

  • ダンボール1箱分 約3,000〜10,000円
  • レターパック等簡易郵送 約1,400円〜

遺品整理業者の場合

  • 自宅訪問供養 約20,000円〜

遺品整理業者の場合は遺品整理依頼の際に供養も一緒に行っている業者も多く、費用も依頼費用に含まれているケースや合同供養は無料のところもあります。

自分で供養することもできる?

供養する遺品の数が少なく、大きいものでなければ自分で自宅で行うこともできます。供養する方法はお焚き上げでなくても大丈夫です。遺品によっては、火を燃やすと有害物質が発生するなどの危険性があるため、できれば火を使わない方法で供養しましょう。

自分で供養する方法

  1. 白い紙か白い布を用意し、その上に供養したい遺品を置く。
  2. 遺品に手を合わせ、「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めて丁寧にお清めの塩をまく。
  3. 遺品を白い紙か白い布でくるむ。
  4. 遺品単体で袋に入れてゴミ出し処理として手放します。ただし生ゴミや他のゴミと混ぜてはいけません。

まとめ

遺品を供養しなければならないという決まりは一切ありませんが、遺品供養やお焚き上げは、遺品に感謝を込めて故人とお別れする最後の儀式です。遺品整理を悔いなく終わらせるためにも、故人との思い出の品物や、人形、写真など簡単に手放すことができない遺品はきちんと遺品供養やお焚き上げをしてみてはいかがでしょうか。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。
葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)
電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP