【日蓮宗】葬儀の流れ、マナー、費用について解説

日蓮宗 葬儀

SHARE

Pocket

日蓮宗は、全国に多くの信者を抱える日本の仏教の宗派のひとつです。「南無妙法蓮華経」のお題目を重視していて葬儀の際も唱えることが特徴ですが、その他にも葬儀には独自の流れがあることをご存知でしょうか。

この記事は、日蓮宗の葬儀について説明しています。日蓮宗の葬儀の喪主になったとき、葬儀のお手伝いをするとき、葬儀に参列するときに知っておくべき情報をまとめていますので参考にしてください。

日蓮宗の葬儀とは?

日蓮宗とは、日蓮聖人が開いた仏教の宗派です。天台法華宗に対して日蓮法華宗と呼ばれていたこともありました。

日蓮宗では法華経の経典(妙法蓮華経)に書かれていることこそが人々に幸せをもたらす尊い教えであると考えられていて、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」いうお題目をとなえることを重要視しています。

そのため葬儀でも法華経が読まれますが、葬儀のときには「南無妙法蓮華経」の7文字のお題目が頻繁に唱えられることも大きな特徴です。また、戒名ではなく法号という言葉を使うという特徴もあり、他の宗派でみられるような三角巾や死装束が使われず、日蓮宗の本尊でもある十界曼荼羅を描いた経帷子(きょうのかたびら)が使われるという特徴もあります。

日蓮宗の葬儀の流れ

上でも説明したように、日蓮宗の葬儀は他の宗派と違う特徴がいくつかあります。以下に日蓮宗の葬儀の流れを紹介していくので、おおまかな特徴を理解しておきましょう。

通夜

通夜とは、亡くなった人に邪霊が入り込まないように、夜通し明りを絶やさないように冥福を祈りながら別れを惜しむ儀式のことです。「夜通し行うことに意味がある」という考えから通夜と名付けられたといわれていますが、現在は短時間で済ませる半通夜が主になっています。

日蓮宗の通夜では、仏壇の本尊に経を唱えたあとに仏間に遺体を安置し、枕経を行うのが望ましいと考えられています。しかし、現代では仏壇や仏間がない家も多いので、十界曼荼羅を掲げて読経するのであれば、仏間でなくてもかまわないとされています。

読経時は、木鉦(もくしょう)という法具を打ち鳴らしながら行われ、木魚は使われません。法華経の方便品(ほうべんぽん)や自我偈(じがげ)などが読経されます。

枕経から通夜までの流れは、下記のようになっています。

  1. 勧請(かんじょう)… 諸仏・諸尊の降臨を仰ぐ儀式
  2. 開経偈(かいきょうげ)… 教えをいつまでも守ることを誓い、法華経の功徳を讃える儀式
  3. 読経(どっきょう)… 法華経の中でも肝要とされる諸品を読経
  4. 祖訓(そくん)… 日蓮聖人の遺文の一節を拝読
  5.  唱題(しょうだい)… お題目である「南無妙法蓮華経」を唱える
  6. 宝塔偈(ほうとうげ)… 偈文(げもん:仏や菩薩を称える語句)で法華経の教えを守ることの功徳を賞賛する
  7. 回向(えこう)… 読経の功徳が亡くなった人の霊山浄土(りょうぜんじょうど)となるように願う
  8. 四弘誓願(しぐせいがん)… 道を求め人々を救うなどの4つの言葉を唱えて仏道成就を成し遂げることを誓う
  9. 題目三唱(だいもくさんしょう) … お題目を三回唱える
  10. 納棺
  11. 通夜法要… 特別な定めはない。一般的には、道場偈(どうじょうげ)、三宝礼(さんぽうらい)、四弘誓願、奉送(ぶそう)などが行われる

葬儀

日蓮宗の葬儀は地域によって多少違いますが、一般的には司会者による開式宣言の後に僧侶が読経を始め、下記の流れで進められます。

  1. 総礼・道場偈(どうじょうげ)… 僧侶と参列者が合掌し、題目を3回唱えながら礼拝。その後、諸仏・諸尊を降臨させる道場偈を流す
  2.  三宝礼… 仏法僧を三宝(三つの宝)として敬い、礼拝
  3. 勧請… 久遠釈尊・四菩薩・諸仏諸尊・日蓮聖人を招く儀式を行う
  4. 開経偈・読経・咒讃鐃鈸(しゅさんにゅうはち)… 開経偈で法華経の功徳を讃え、読経で法華経で肝要とされている諸品を読み、供養のための咒讃鐃鈸を演奏
  5. 開棺… 僧侶が棺の前で焼香し、開棺の文を唱えながら棺の蓋を3回打ち鳴らす
  6. 引導… 僧侶が3回払子(はっす)を振り、3回焼香を行った後、引導文を読む
  7. 焼香・祖訓・唱題… 祖訓で日蓮聖人の遺文を読み、唱題でお題目を唱えながら、唱題が終わるまでに焼香を終わらせる
  8. 宝塔偈・回向… 偈文で法華経の功徳を讃え、回向で霊山浄土を願う
  9. 四誓・三帰・奉送… 四誓で人々を救う誓いの言葉を唱え、三帰で仏道精進を誓い、奉送で諸仏諸尊を送る
  10. 閉式

焼香

日蓮宗の焼香は、導師が3回、信者や参列者が1回おしいだくのが正式な作法になっています。おしいだくときは、右手の人差し指と親指で抹香をつまみ、額の高さまで持ち上げ、香炉に入れます。

焼香するときは焼香台の前に立っ、手を合わせ一礼してから始めましょう。このとき、数珠を左手にかけて房を下にして持つことを忘れないようにしてください。焼香が終わった後に数珠を両手で挟むようにして手を合わせ、下がるときは遺影を向いたまま2,3歩下がるようにしましょう。その後、遺族に一礼、参列者に一礼してから席に戻ります。

出棺

焼香が終わると出棺式が行われ、亡くなった人が火葬場へ向かうのを見送ります。出棺で最後のお別れをしたあと、花を亡くなった人の周りに飾り、喪主から順番に蓋にくぎ打ちを行い、遺族・親族で棺を寝台車まで運びます。

最近では、火葬式のみ行う葬儀や通夜は行わないものなど省略化した葬儀が行われることがありますが、日蓮宗の葬儀では、通夜から出棺式まで省略することなく全ての工程が行われなければいけません。

喪主として葬儀を取り仕切るときや葬儀のお手伝いをするときは、このことを頭においておき、わからないことは僧侶に相談するようにしましょう。

火葬

出棺して火葬場に到着すると、納めの式をしてから火葬が行われます。

日蓮宗の火葬と拾骨では、僧侶が自我偈を読み、お題目と回向文が唱えられ、その後、遺骨を自宅に運び短い法要が行われます。

火葬には1時間ほどの時間がかかるのが一般的です。

日蓮宗の香典のマナー

日蓮宗の香典の表書きでは、葬儀から四十九日までの法要では「御霊前」もしくは「御香典」と書くのが通例になっています。「御仏前」は四十九日を過ぎてからの法要に使われるものなので、葬儀では使ってはいけません。

水きりは「結び切り」を使用し、黒白か銀のものを選びましょう。最近では黒白の水引が使われることが多いようです。

日蓮宗の葬儀費用

葬儀の費用は、参列者の人数や式場、火葬場などによって変わってきます。また、日蓮宗特有の葬儀に対応できるかどうかの確認も必要になり、葬具が揃っていない場合は別途費用がかかる場合もあるので、葬儀費用がいくらかかるか一概にいうことはできません。
事前に確認しておくことはもちろんですが、プロに相談しておくこともひとつの手段でしょう。

日蓮宗のお布施の相場

僧侶にお渡しするお布施の目安は、法要1回につき5万円といわれています。日蓮宗では、通夜で1回、葬儀で1回、火葬式で1回の法要があり、都度お布施が必要です。また、それぞれに5千円ほど交通費を別途お渡しすることになることを留意しておきましょう。

もちろん、これもあくまでも目安であり、法名(一般的な戒名)や今までのお寺とのお付き合いによっても変わってきます。もし、他の檀家さんや信者さんに親しい人がいるのであれば、事前に相談しておくことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか。
日蓮宗の葬儀の流れや特徴、注意点などを理解できたでしょうか。

日蓮宗の葬儀は、省略されることなく通夜から出棺式まで全て行われます。南無妙法蓮華経のお題目を唱えることが特徴で、日蓮宗独自の流れで葬儀が進められます。
対応できる式場かどうか、葬具があるかどうかで葬儀の費用が大きく変わってくる可能性があるため、事前に確認することが大切です。可能ならばプロに相談してもいいでしょう。

また、日蓮宗に限らず葬儀のときに知らずにマナー違反をしてしまうと、自分が恥をかくだけでなく、他の人を不快にさせてしまうおそれがあります。参列するときは、参列する葬儀の宗派を確認し、焼香や香典のマナーを事前に把握しておくことが重要です。

この記事に書かれている日蓮宗の葬儀の流れやマナー、費用などを正しく理解し、亡くなった人を安らかに見送れるように備えておきましょう。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP