【通夜・葬式】時間や日程の決め方、遅れる場合のマナー

SHARE

Pocket

お通夜・お葬式などの弔事への参加は、悲しいことですが、生きていると避けては通れないですよね。

参加のかたちはさまざまですが、自分が一般会葬として参列することもあれば、喪家の一員として、通夜や葬式の手配をする立場になる可能性も少なからずあります。

そこで今回は、通夜と葬式の日程と時間の決め方、所要時間、避けるべき日程などについての一般常識を解説していきます。

あわせて、一般的な葬儀と家族葬との通夜・葬式の所要時間の違いや、参列者として通夜に遅れそうになったときの適切な対処法などもご紹介しています。

通夜・葬式に関わるうえで必要な知識を習得できますので、いざというときに慌てないためにも、ぜひ最後まで目を通してください。

通夜の日程

人が亡くなった翌日に、遺族・親族に加えて、知人・友人など故人とゆかりの深い人たちが集まって、故人の冥福を祈り、別れを惜しむ時間のことを「通夜」と言います。

葬儀式・告別式とあわせて、一般的に「お葬式」と呼ばれる式典の1つです。

通夜は、もともとは意味合いと開催日程の違う「仮通夜」「本通夜」の2日間にわたって行われていましたが、近年では「本通夜」のみを通夜として行うことが多いです。

「仮通夜」と「本通夜」、近年の「通夜」の違いについては、以下を参考にしてくださいね。

  • 「仮通夜」…亡くなった当日に、遺族のみで故人の冥福を祈るための通夜
  • 「本通夜」…亡くなった翌日に、遺族・親族・知人・友人で故人の冥福を祈る通夜
  • 近年の一般的な「通夜」…本通夜の意味合いを持つことが多い

なお、現在でも地域や親族間の風習によっては、亡くなった当日に「仮通夜」、翌日に「本通夜」の2回の通夜を行っているところもあります。

通夜にかかる時間

通夜のおおまかな流れは、以下の通りです。

  1.  通夜開式、僧侶入場
  2.  僧侶による読経
  3.  僧侶の読経のなか、遺族・親族・一般会葬の順に焼香
  4.  読経終了、僧侶による説教や喪主あいさつなど
  5.  通夜閉式、葬儀・告別式のアナウンス

会葬者の人数や、読経の長さなどによっても変わりますが、上記のような一般的な流れで100人以下の規模の通夜であれば、だいたい1時間~1時間30分程度で終了します。

ただし、通夜式の後、遺族から食事が振る舞われる「通夜振る舞い」にまで出席する場合は、さらに30分~1時間長く、2時間程度の時間を所要すると考えておきましょう。

かつては、通夜の後は親族のうち誰かが故人のそばで朝まで遺体を守るという風習もありましたが、近年では通夜ぶるまい後の10時ごろには、解散・帰宅するケースが多くなっています。

家族葬の場合

家族葬の通夜は一般会葬者が少なく、20~50人程度の遺族・親族のみで通夜が行われるケースがほとんどです。

焼香にかかる時間が短くなるため、通夜の所要時間も通常より短くなり、式だけなら30~40分、通夜振る舞いを含めても1時間~1時間30分程度で終了します。

通夜の時間帯

通夜の開式時間は、弔問客が仕事を終えてから参列できるようにという配慮から、夕方~夜にかけて行われるのが一般的です。

葬儀会場の状況や僧侶・遺族の都合によっても変わってきますが、18時~19時から開式するパターンが多いです。

家族葬の場合

家族葬の場合も、通夜の開式時刻は18時~19時が最も多く、一般的な通夜と変わりません。

しかし、参列する親族の数が10人未満など極端に少なくて集まりやすく、僧侶の都合もつくという場合には、話し合いのうえ17時台など早い時間に開式されるケースもあります。

通夜の時間に遅れる場合

突然の訃報になかなか都合がつかず、通夜に遅れてしまいそうなときの適切な対処法は、遅れる時間の程度や、故人との関係の深さによって変わってきます。

まず、遅れが通夜開式の10~15分以内であれば、通夜中に弔問できるのでそのまま参列し、式が終わってから、遺族にお悔みと一緒に遅れたことへのお詫びを述べればOKです。

一方、遅れが1時間以上などと大きい場合の対処には、注意が必要です。

一般的には、通夜に遅れて伺うことができるのは、まだ親族が滞在している可能性の高い、閉式から1時間以内までがマナーだと言われています。

通夜への参列が大幅に遅れそうなときは、前もって葬儀会場か親族に連絡を入れ「何時までなら伺っても迷惑にならないか」を、直接相談するのが良いでしょう。

喪家の都合のつく時間帯に弔問できないようであれば、翌日の葬儀に参列するか、後日都合を合わせてもらったうえで、弔問させてもらう許可をいただきましょう。

親族は何時に集まるべき?

親族の場合、参列に来られる一般会葬の方へのあいさつや対応があることを考慮すると、通夜開式の1時間前、遅くとも30分前には会場に到着しているのがマナーです。

通夜に参列する時間のマナー

故人の知人・友人が、一般会葬者として通夜に参列する場合は、開式時間の15分前を目安に会場に到着しておくのがおすすめです。

15分前に到着しておけば、開式の10分前には式場に着席しておくとしても、式の前に上着や荷物を預けたり、トイレに行って身だしなみを整える時間をとることもできます。

あまり早くに到着しても遺族の方に気を使わせてしまいますので、遺族の方に簡単な挨拶ができ、式までに時間の余裕も持てる15分前が、到着の目安と覚えておいてください。

葬式の日程

通夜の流れや日程・所要時間の目安とあわせて、通夜の翌日、故人が亡くなってから2日後に行われる葬式(葬儀・告別式)のことについても、確認しておきましょう。

以下からは、葬式の所要時間や、一般的な開式時刻などをご紹介していますので、通夜の情報とあわせて参考にしてくださいね。

葬式にかかる時間

葬儀・告別式を含む葬式のおおまかな流れは、以下の通りです。

  1.  葬式開式、僧侶入場
  2.  僧侶による読経
  3.  僧侶の読経のなか、遺族・親族・一般会葬の順に焼香
  4.  読経終了、僧侶退場
  5.  喪主より、参列者に感謝とお礼のあいさつ
  6.  棺を開け、花や思い出の品を入れて最期のお別れ
  7.  出棺

上記のうち、開式から僧侶の読経終了までが20~40分、喪主のあいさつから出棺までが15~20分程なので、葬式自体の所要時間は1時間~1時間30分程度が目安となります。

なお、出棺後の火葬・骨上げまで同行する場合は、式とあわせて3~4時間程度を要すると考えておきましょう。

葬式の時間帯

近年では、葬式の後に火葬・精進落とし・骨上げ・初七日法要までを当日中に行うのが一般的であるため、葬式の開式時刻は午前中に設定されるのがほとんどです。

葬儀会場・火葬場などの都合によっても変わってきますが、だいたい9時~11時ごろに開式し、遅くとも昼頃には葬式が終了しているのが一般的と考えておきましょう。

通夜の日程の決め方

通夜の日程は、亡くなられてから火葬するまでにかかる時間と、葬儀会場・火葬場の空き状況によって決めるのが一般的です。

遺体は、亡くなってから最低24時間以上を経過しなければ、火葬してはいけないと法律によって決められています。

このため、遺体を24時間以上安置することができ、かつ火葬場を予約できる日程を確認したうえで、これらにあわせて通夜・葬式の日程が決定されるのです。

時期によっては火葬場が混雑しており、予約を取る前に2日以上待ったうえで通夜・葬式となるケースもまれにあります。

通夜の日が仏滅にあたる場合

仏滅とは、六曜の暦のうちの1つで「仏も滅するほど、万事において不吉となる日」と言う意味があるとされています。

結婚式など慶事を行うには良くない日取りとされていますが、仏滅の日に弔辞である通夜を行うことには、特に問題はないとされています。

ただし、一部の地域や年配の方の中には仏滅の通夜を不吉と考え、避けようとするケースもありますので、心配な場合は僧侶や葬儀会社スタッフに相談してみてくださいね。

葬式の日が仏滅にあたる場合

通夜と同様、一般的には葬式も仏滅に行っても問題ないとされています。

【通夜】仏滅にあたる場合は避けるべき?

通夜の日が友引にあたる場合

友引も仏滅と同じく六曜の暦の1つで「凶事が友引く(悪い方・不幸な方へ周囲を引っ張ってしまう)」という意味があるとされます。

このため、友引の日には不幸ごと・弔辞は避けた方が良いとされていますが、通夜の場合は、友引に行っても特に問題はないと考えられています。

葬式の日が友引にあたる場合

通夜を行っても良いとされる一方、葬式を友引の日に行うと「故人が親しかった人を友として連れて行ってしまう」と言われています。

このため、全国的に葬式は友引を避けて行う風習があります

近年では気にする人も少なくなってきましたが、友引の日に重なってしまいそうな場合は通夜や火葬の日程をずらすことも珍しくありません。

なお、どうしても友引に葬式を行わなければならない状況のときは、親しい人の代わりとして「友引人形」と呼ばれる人形を、棺の中に収める地域もあります。

【通夜】友引にあたる場合は避けるべき?

まとめ

身近な人、大切な人が亡くなり、自分が知人・友人として参列したり、また遺族・親族として通夜と葬式を手配しなくてはならない状況は、誰にでも起こり得るものです。

できれば経験したくありませんが、その時が来たら慌てず、故人にも周囲の人にも失礼のない振る舞いができるよう、知識を持っておいて損はありません。

  • 通夜・葬式の日程は遺体の火葬に関する法律と火葬場の状況によって決まる
  • 通夜は仏滅・友引でもいいが、葬式は友引に行ってはいけないとされている
  • 通夜・葬式の時間帯は、火葬場の予約時間と遺族・参列者の都合で決まる
  • 通夜には遅れてもいいが、1時間以上遅れる場合は相手の都合を伺うべき

上記の4つを知っているだけでも、訃報があったときの対応や、気持ちの余裕は変わってきます。

いざというときのためにも、上記の内容はきちんと覚えておいてくださいね。

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

 

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP