家族葬・一日葬・直葬の違いと「後悔しない選び方」

家族葬・一日葬・直葬の違いと「後悔しない選び方」

SHARE

Pocket

現在はお葬式のかたちも多様化しています。また、新型コロナウイルス(COVID-19)以降は小規模なお葬式も非常によく選ばれるようになりました。
ただ、小規模なお葬式といっても、そこにはさまざまな種類があり、混乱する人もいるかと思われます。

ここでは、混同しやすい「一日葬」「直葬」「家族葬」を取り上げて、それぞれの違いについて解説していきます。

通夜を行わないで、葬儀のみを行う葬送形態を「一日葬」という

一般的な葬儀は、

  • 通夜と葬儀の2日間にわたって行われる
  • 葬儀の後に火葬場に移動して、火葬を行い、収骨を行う
  • 収骨後、食事をとる
  • ご弔問客を広く受け入れる

というやり方をとります。

対して一日葬は、通夜を行わず、葬儀のみを行う形式をいいます。このため時間的・体力的・経済的な負担が少なくなります。また、一日葬は家族葬の形態をとることが多いのですが、一般のご弔問客を受け入れるかたちをとることもできるため、その方々と故人のお別れをしっかり行ってもらうこともできます。

一日葬が終わった後は、ご家族のご臨席の下、火葬と収骨を行います。収骨後に食事をとるかどうかはご家族のご判断によって異なりますが、行う場合、一般葬の場合に比べて規模は小さくなる傾向にあります。

一日葬において、宗教的儀式を行うかどうかはご家族の判断に委ねられます。無宗教の葬儀を行うこともできますが、故人の進行していた宗教の宗教者を呼んで行うこともあります。この場合は御布施が必要になりますが、一般的に、葬儀の規模が大きければ大きいほど呼ぶ宗教者の数も多くなるので、規模が小さい一日葬の場合は1人(多くても2人程度)しか呼びません。そのため、御布施の額は抑えられます。

一日葬は、

  • 喪主やご家族の体が不自由であり、長時間の葬送儀礼に耐えるのが難しい
  • 簡素に行いたいが、祭壇などを作ってお見送りをしたい

という人に向いている形式です。

【葬儀の種類】規模、宗教に分類し徹底解説!

通夜も葬儀も行わず、火葬場でお見送りのみをする葬送形態を「直葬」という

「直葬」は「火葬式」とも呼ばれるもので、もっとも簡素な葬送形式です。

直葬は、通夜も葬儀も行いません。故人を棺に入れて火葬場にお連れして、火葬場の炉の前で簡単なお別れをして炉に入れて、火葬後に収骨をして終わりです。食事の席を別に設けるケースもありますが、食事なしで解散することも多い形式です。

一日葬では宗教的儀式(ご僧侶を呼んで読経を行う・焼香をする、献花をする、玉串奉奠を行う、など)をとることもありますが、直葬の場合は原則として宗教的儀式はとりません。宗教的儀式をとる場合は別途ご僧侶などに連絡をして来てもらうかたちになりますが、そのときにも火葬炉の前で簡単に読経をして終わり、という形式になるのが大半です。

また、一日葬ではほかの一般弔問客を受け入れるケースもありますが、直葬の場合はご家族・ご親族のみで行います。また、そのときに参列するご家族・ご親族の数も、一日葬や家族葬のときとは異なり、少人数となるのが一般的です。

もっとも簡素な形式となる直葬は、「故人との関わりが非常に薄かった(故人は遠縁の人で、30年近く会っていなかったが、故人にほかの親族がいないため喪主を行うなど)」「故人の強い希望で、もっとも簡素な式を希望された」「経済的・宗教的な理由」などのケースが多いといえます。

なおこの直葬のかたちは葬儀費用をもっとも抑えられるやり方ですが、それでも20万円程度はかかります。

  • 棺・骨壺・ドライアイスの費用
  • 病院⇔ご自宅(もしくはほかのご遺体安置場所)⇔火葬場に故人をお連れする費用
  • 火葬炉の使用料
  • 葬儀会社のスタッフの人件費(1名~2名程度)

が必要になるからです。なお現在、ほとんどすべての火葬場では個人による棺の持ち込みを許可していませんから、葬儀会社を通じてアクセスする必要があります。

【直葬】概要・流れ・割合・費用・トラブル・マナーを解説

限られた人だけで送る葬送形態を「家族葬」という

「一日葬」「直葬」と混同されやすいものとして、「家族葬」があります。ここからは、家族葬の形式について解説していきます。

家族葬とは、限られた範囲の人でのみ故人をお見送りする葬送形態のことをいいます。一般弔問客は招き入れず、ご家族が声を掛けた人のみが臨席します。

  • お悔み欄への掲載はしない
  • 町内会などへの通知は行わない
  • 会社や学校に対しても、「お葬式があること」は言っても、場所や時間などは告げない(※忌引き休暇を取得するために、「お葬式があること」自体を伝えることは必要)

という特徴があります。

この「家族葬」には、下記の3つの方法があります。

  1. 通夜と葬儀を行い、火葬炉の前でのお別れを行う・・・一般葬の流れをとる。ただし、弔問客の参加はなし
  2. 葬儀のみを行う・・・上記で挙げた「一日葬」のかたち。「一日葬で、かつ家族・親族しか呼ばない」というかたちになる
  3. 火葬炉の前でのみのお別れ・・・上記で挙げた「直葬」のかたちとなる。

どの方法を選ぶかは、ご家族ごとで違いがあります。

家族葬は、ご家族・ご親族しか呼ばないため、規模は一般葬に比べて小さくなります。ただ、食事などはとることが多く、宗教者を呼ぶケースは多いため、その費用はかかります(カットすることも可能です)。

家族葬は、「気の置けない人だけでお別れをしたいが、費用はある程度押さえたい」「一般弔問客の数は見込めないが、しっかりお送りしたい」という人に向いている形式です。

【葬送形態早見表】

名称 参列者 日数 規模 特記事項
社葬・お別れの階 家族・親族・一般弔問客・ファン・会社関係者 基本2日間。別日に、ご家族のみでのお別れの席が設けられることが多い 大~極大規模 企業において特段の功績があった人や、著名人が亡くなった場合に行われる。

「喪主はご家族、施主は会社」などのようになる

一般葬 家族・親族・一般弔問客 2日間/通夜・葬儀・火葬炉前でのお別れを含む 中~大規模
家族葬 家族・親族のみ 2日間/通夜・葬儀・火葬炉前でのお別れを含むor一日葬or直葬 小~中規模 ※このなかに、「一日葬で家族葬」「直葬」を含む
一日葬で非家族葬 家族・親族・一般弔問客 1日/葬儀・火葬炉前でのお別れ 小~中規模
一日葬で家族葬 家族・親族のみ 1日/葬儀・火葬炉前でのお別れ 小規模
直葬(火葬式) 家族(親しい親族) 1日(実際には半日程度)/火葬炉前でのお別れのみ 極小規模 最も小さい葬送形式

新型コロナウイルス(COVID-19)以降、小さなお葬式はよく勧められるようになりました。小さなお葬式は、経済的・金銭的・体力的負担が少ないというメリットがあり、静かにお見送りができるといったプラスの点もあります。

ただ、この形式を選んだ場合、訃報を知った人が後からご自宅に弔問に行きたいと仰るケースがよくみられます。これは大変ありがたいことではありますが、お葬式のときとは異なり、個別にスケジュールを確保しなければならなくなり、結果的にご家族が忙しくなることもあります。
また一般葬ならば不祝儀を受け入れる・受け入れないを決めて一括で対応することができますが、後日ご弔問にきてくれた方には一律の対応が心情的に難しく、不公平感や返礼品の手続きに戸惑うこともあります。

小さなお葬式と一般葬は、「どちらが良い・悪い」といえるものではありません。ご家族とご自身の意向・意志をしっかりとまとめ、どちらにするべきかを考えていきましょう。

【家族葬】一般葬との違い・割合・費用・マナー・注意点を解説

贈儀計画コラムでは、人生の儀式における皆さまの悩みをサポート致します。

葬儀・介護・相続・お墓・結婚などそれぞれの課題を、情勢に合わせ専門のサポートスタッフがいつでもご相談を承ります。まずはお気軽にご相談ください。

冠婚葬祭セリエンス(贈儀計画コラム運営企業)

電話番号:0120-34-5183 受付時間:9:00-17:00
インターネットでのお問い合わせは24時間承っております。

インターネットでのお問合せはこちら

PAGE TOP